- Google AdSenseに興味がある方
- Google AdSenseの審査に合格したい方
- これからブログを始められる方
こんにちは、えーたパパです。今回は雑記です。
2021年5月29日よりブログを開設して、人生で初めてGoogle AdSenseの7月2日に審査を受けました。
結果として、
- トータル記事数6(プロフィール込み)
- 1記事あたり平均文字数 2,800字
- 審査期間は2日
にて、Google先生より合格の通知を頂きました。(こんな通知がgmailに来ました)
Google先生、ありがとうございます。
先生のご期待に添えられるよう、皆さまに良記事を届けるため精進します。
今回は、ブログ初心者の私がGoogle AdSenseの審査を合格にするにあたって、
やったこと&やらなかったこと を公開したいと思います。
これからGoogle AdSenseの審査を受ける方の参考になれば幸いです。
Google AdSense合格のためにやったこと
レンタルサーバーの契約(⇒「ConoHa WING」を選択)
レンタルサーバは、ConoHa WING を選びました。
いろんなサイトでおすすめされているレンタルサーバですが、私は以下を理由に選びました。
- 長期割引でコスパがいい(ベーシックプラン 836円/月~)※2021.5月時点
- 独自ドメインが無料プレゼントなのでドメイン契約不要(WINGパック)
- 圧倒的な表示スピード・・・と書いてある
テーマの購入(⇒「JIN」を選択)
次に、テーマはJINを選択しました。
こちらも、おすすめのテーマとしていろんなサイトで紹介されていますが、私が選んだ理由は以下です。
- 美しいデモデザインが用意されており、すぐにブログ運営を開始できる
- マニュアルやQ&Aがしっかり用意されている
- 使っている人が多いので困ったときにググれば解決できる
リベ大の両学長や、ヒトデブログを運営されるヒトデさんも推奨されていたので、ここも深く考えずに決めました。
ちなみにConoHa WingでJINを利用したブログ作成については、JINのマニュアルで公開されているので、JINの有効化と初期設定はたんたんとマニュアルに従って行いました。
記事の作成(⇒プロフ込6記事)
初期設定が終わったら、記事を作成しました。
主なポイントは以下です。
- ペースは週1記事作成
- 文字数平均は2,800字程度。
記事によって約1,000~4,800字とバラバラ - 画像はそこそこに入れました。
アイキャッチ+H2見出し下部に入れるくらい - 合計記事数は6記事(プロフ込み)
ちなみに実際に書いた記事がコチラです。
・1記事目(文字数約1,000)
・2記事目(文字数約4,800)
・3記事目(文字数約3,400)
・4記事目(文字数約1,600)
・5記事目(文字数約4,200)
・6記事目(文字数約2,000字)
以上の6記事です。
いざ、Google AdSense審査へ(⇒2日後に合格通知)
6記事作成したタイミングで審査にかけてみました。
審査にかけたのは2021年7月2日(金)の夕方ごろ。
記事数以外の状況としては、
- サイトの運営期間は1カ月と4日くらい
- 累積のページビュー(PV)数は1,400くらい(だいぶ自分のアクセスが含まれてそうです)
といったところでした。
結果として、審査から2日後の2021年7月4日(日)のAM10時に合格通知がきました。
Google先生は休日も関係ないんですね、と思ってしまいました。
休日!!そこかい!w
休日だから審査が甘かったのかもしれないね(笑)
Google AdSense 合格のためにやらなかったこと
続いて、よく合格するための秘訣としてささやかれていることに対して、
私がやらなかったことを挙げたいと思います。
きっちりやってないのね!パパらしいけど!
はっはっは。
落ちても再チャレンジすればOKだと思ってたので。
30記事書かなかった
一つの目安として「30記事書いた方がよい」という記事も目にしましたが、今回作成した記事数は6です。
最後はバランスなのかもしれませんが、少なくとも6記事でも合格ラインに立てるようです。
審査期間中、記事を投稿しなかった
目安として「審査期間中、最低3日に1回は記事を投稿した方がよい」という説も目にしましたが、これもやりませんでした。
実際のところとしては、最後に記事を投稿したタイミングで審査にかけ、3日を待たずして2日で合格を頂いたので、
更新する隙がなかった、というのが正しいです。
他社アフィリエイト広告を掲載してしまった
「他社のアフィリエイト広告を貼った状態で審査にかけるとNG」という記事もありましたが、貼ったまま審査にかけてました。
こちらが実際の記事です。
ページ中段に楽天アフィリエイトが貼ったままです。
どうやったら諸先輩方のように綺麗に貼れるのだろう?と模索しながらヘタなりに貼ったものです。
結果として合格できたので、おそらくこれも必須ではないのでしょう。
プライバシーポリシーを書かなかった
「プライバシーポリシーは必須」という記事を多数目にしており、実は私も用意はしていました。
ただ、合格通知をもらったあとで確認すると、「公開」できていなかったことが判明しました。
結果論ではありますが、これも必須ではなかったようです。
※合格後にプライバシーポリシーは「公開」し、現在は問題なく表示されています。
他社広告とプライバシーポリシーは、パパの確認不足では!?
ウム、終わりよければすべてよしなのじゃ・・・。
まとめ
今回はブログのメインである投資とは関係ありませんが、Google AdSenseに6記事で合格したお話を公開しました。
残念ながら、こうすれば絶対に合格するよ!という虎の巻ではなく、
実際の審査基準についてはGoogle先生のみぞ知る、ということに尽きますが、
今回の実例をまとめますと、
- 記事数は6記事(平均2,800字)でも合格ラインに立てる
- ペースは週1更新でも可
- 審査中に更新は必須でない
- 他社アフィリエイト広告があっても落とされない
- プライバシーポリシーがなくても落とされない
という事実は確認することができました。
もちろん、いろんな記事で書かれている、
Google AdSenseに合格するために「やった方がいいシリーズ」「やらない方がいいシリーズ」は守った方がベターだとは思います。
先人たちの知恵ですから。
でも、それを守るためにプレッシャーを感じたり、無理くり記事を量産したりといったことはせず、もう少し気楽に「通ったらラッキー」くらいの気持ちで審査にかけるのもありだと思いました。
最後に、私の完全な思いですが、ConoHa WING×JINの組み合わせでブログをスタートできた点が実は大きかったです。
もちろんGoogle先生からはサイトの機能・デザイン的が多少評価されたのかもしれませんが、
それとはかけ離れた観点で、
「こんなに簡単に立派なブログを作れるんだ!楽しい!よしがんばろう!」
と記事を書くモチベーションを下支えしてくれた点が正直大きかったです。
他にも、JINを選んでよかったと思ったことが次々と出てきたので、興味がある方はこの記事をご覧ください。
以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました!ではまた!
↓↓ブログを応援していただける方はぜひポチお願いします!励みになります♪↓↓