こんにちは。えーたパパ(@eitapapa_fire)です。
インデックス投資で1億円の資産形成&サイドFIREをめざす30代サラリーマンパパです。
一時的なものかもしれませんが、2022年に入って総資産も4,000万円台で安定してきました。
もちろん上を見ればきりがありませんが、それなりに資産形成もうまくいってる方ではないかと思っています。
また、当ブログもおかげさまで毎月1万PVほどご覧いただけるようになりました。
ありがとうございます!
こうしてブログが続いてるのも、見て頂いている皆さんのおかげです!
これまでも当ブログでは、「資産形成をがんばりたい!」という方に少しでも参考となるよう、資産運用状況など赤裸々に公開してきたわけですが、
- どんな家族構成なの?
- 持ち家なの?賃貸なの?
- 毎月の収入、支出はどんな感じなの?
など、資産形成における基本情報について疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思いますので、今回は2022年verとして、一問一答形式でまとめてみたいと思います。
長いので、お時間が無い方は、目次から興味のあるところだけご覧くださいませ。
可能な限り公開していきたいと思います!
- これから資産形成にチャレンジされる方
- 夫婦の資産形成に悩んでおられる方
- 他の家のお財布事情に興味のある方
【基本情報編】一問一答
まずはわが家の基本的な情報についてお答えします!
家族構成は?
4人家族です。(私、妻、長男、次男)
年齢は?
- 私:34歳
- 妻:非公開w
- 長男:4歳
- 次男:2歳
家は持ち家?賃貸?
賃貸です。家賃は支出編で。
共働き?職種は?
共働き(ダブルインカム)です。夫婦ともに比較的大手企業に勤めており、総合職です。
ちなみに妻は約4年ほど産休・育休を頂き、2022年から復職してます。
借金(ローンなど)はある?
奨学金が残り110万円ほどあり、ゆっくり毎月13,600円返済中です。
無利子なので繰り上げ償還はしません。
その他ローンはありません。
自身がこどもの頃に家が自己破産していて、借金は結構なトラウマになってます。
【収入編】一問一答
続いて収入です!
本業の収入は?
昨年(2021年)の本業収入はコチラです。
- 夫:850万円
- 妻:90万円(育児休業給付金)
夫婦合計:940万円
なお、2022年から妻が復職したため、2022年の収入見込みは夫婦合計で1,100万円くらいかなぁと思ってます。
副業の収入はある?
副業収入はブログのみです。(このブログと妻のブログ)
といっても、夫婦合計で8,000~9,000円/月程度です。
副業というのは程遠く、趣味レベルです。
【支出編】一問一答
気になる支出!できるだけ細かく回答します!
主な支出について個別に紹介しますが、わが家の年間の全体支出は500万円程度です。
住居費はどれくらい?
賃貸物件の賃料として14万円弱払ってます。
子育てにやさしいエリアかつ、駅チカ&すべてが徒歩圏内で揃う立地を選んでいて、最も大きな支出です。
よく、「そんなに家賃払って…買わないの?」と聞かれますが、
- 今住んでいる賃貸の立地条件の分譲マンションは高すぎ(6,000万円は楽勝で超える)
- 自由度の高い賃貸の方が好き。転勤リスクもあるし。
- 借金がニガテ(過去のトラウマ)
という理由で今は賃貸派です。
車は持ってる?
持ってません。
普段は車が無くても十分生活できるよう、賃料にお金かけてます。
ちなみに旅行など必要なときは、徒歩圏内のレンタカーで借りてます。
年間で車にかけているお金は~15万円程度です。(レンタカー、ガソリン、高速、スポット保険等)
食費はどれくらい?
8~9万円程度です。あんまり外食はしないですし、極端な節約もしてないです。
パパ、出勤のときは毎日ランチが外食でうらやましいね♪
ギクリ!
水道、光熱費はどれくらい?
- 電気:10,000円/月
- ガス:5,000円/月
- 水道:5,000円/月
合計=20,000円程度
月によって変動はありますが、年間平均でこれくらいです。
燃料費の高騰で電気代がずいぶん上がったので、6月から新電力に切り替えてます。
ちなみに、節約はほとんど意識せず、使いたいときに使いたいだけ使ってる感じです。
衣料・美容費はどれくらい?
1.5万円/月程度です。
ちなみに服はほぼユニクロです。
無理に節約は意識せず、かといってハイブランドには夫婦ともに興味ない感じです。
保育園にかかる費用はどれくらい?
28,000円/月です。
長男は無償化対象で、次男は市の二人目減額施策のおかげで抑えられてます。
教育費・習い事の費用はどれくらい?
- 体操教室:9,000円×2=18,000円/月
- その他市販教材:1,500円/月
合計=2万円弱
今はこんな感じですが、こどもから「これやってみたい!」と迫られたら、「よしやってみな!」と答えてきたいスタンスです!
こどもに甘いよねw
通信費はどれくらい?
- お部屋のインターネット:無料(マンション備え付け)
- 携帯代:格安SIM×2台(夫婦)合計で3,500円~4000円/月
合計=3,500~4,000円/月
ちなみに携帯は夫婦ともにOCNモバイルワンを使ってます。
格安SIM最高ですね。
もっと安い格安SIMもあるのですが、通話が10分かけ放題なのがちょうどよかったするので、今はOCNモバイルワンに落ち着いています。
保険代はどれくらい?
- 収入保障保険(夫):1,370円/月
- 長期障害所得補償保険(夫):490円/月
- 医療保険(妻):1,384円/月
- 火災保険(個人賠償責任保険を付帯):547円/月(6,560円の年払いを月額換算)
合計=3,791円/月
基本的に「発生したらエグイもの」に対して保険をかけるようにしてます。
そういう意味では本当は医療保険(妻)は不要だと思っているのですが、お宝保険のような気もして切れずにずるずるいってます。
参考までに加入している保険を一部紹介します。
- FWD収入保障(FWD富士生命保険株式会社)
- 無解約返戻金型収入保障保険Ⅱ
- 月額保険料:1,370円(非喫煙者優良体保険料率)
- 支払事由:死亡または高度障害状態が保障の対象
- 保険金額:10万円/月
- 保険期間:55歳まで(最低支払保証期間は5年)
- 配偶者同時災害死亡時割増特則
- 3大疾病保険料払込免除
- スマイルセブンSuper(朝日生命)
- 無配当7台疾病保険(返戻金なし型)S
- 月額保険料:1,384円
- 支払事由:がん、6大疾病で所定の状態になったとき
- 保険金額:50万円(年1回、回数無制限)
- 先進医療特約を付加
- 保険料払い込み免除特則(支払事由該当後)
- 新型火災共済
- 鉄筋コンクリート造、賃貸
- 家財:600万円
- 借家人賠償責任特約:1,000万円
- 個人賠償責任保険:3億円限度
- 月額保険料
・家財:2,880円/年
・借家人賠償責任特約:2,000円/年
・個人賠償責任保険:1,680円/年
趣味・嗜好品にかけるお金は?
- 旅行:年間30万円くらい(決めてるわけではない)
- お酒:夫婦ともにほぼ飲まない
- たばこ:夫婦ともに吸わない
趣味は家族旅行です。
四半期に1回ペースくらいを意識してますが、突然やってくる旅行したい欲に駆られると、「よし、明日から旅行だー!」というノリで行くこともあります。
お願いだから前もってスケジュールしておいてw
思い立ったが吉日!w
お酒は週に1回1杯飲むか飲まないかですね。
ソロで飲むことはなく、飲むなら奥さんとちょこっとって感じです。
たばこは吸ったことないです。おかげで保険料も安かったりします。
【家計管理・資産運用編】一問一答
最後は家計管理・資産運用編です!
夫婦のお財布は分けてる?
分けてません。わが家のお財布の管理はこんな感じです。
- 毎月の生活費を共通口座に入れる
- 夫婦それぞれの口座の余裕資金は全てインデックス投資へ
- 生活防衛資金(現金500万円)だけ常時確保
- お小遣い制ではなく、使いたいときに使いたい分だけ使う
夫婦そろってお互い趣味が子育てか旅行で、無駄遣いもしない性分なので、お小遣い制ではなく使いたい分だけ使う感じにしてます。
お財布を分けてしまうと、投資におけるリスク許容度も見えづらくなってしまうので、全体像が見えるようにお財布は共通化してます。
また、お小遣い制にすると、「使わなきゃ!」って気持ちになるのでやめてます。
家計管理は妻?夫?
私(夫)です。
妻はお金にあんまり興味がないタイプなので、全権委任されていますw
よろしく!増やしておいて!
任せて!w
家計簿はつけてる?
資産管理アプリ『マネーフォワード ME』でフルオートでつけてます。
ノートとかエクセルとかで自分で家計簿つけるのは、私には無理でしたw
投資はどれくらいやってる?
- 2016年からインデックス投資に集中
- 約3,700万円を運用中(2022年9月現在)
2016年以前は個別株とかもやってましたが、才能ないのでやめました。
庶民にとっての最適解「インデックス投資」に早めに出会えてよかったです。
投資の方針は?
方針、と言えるほどしっかりしたものではないですが、以下のようなイメージで運用してます。目標は45歳で1億円です。
- 無リスク資産は生活防衛資金の約500万円のみ。残りは全て株式で運用
- 2022年5月以降の新規投資対象は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」のみ
- 毎月の投資額はざっくり月20万円が目安。余裕があればスポットでどんどん購入。
- 企業型DC、NISA枠はフル活用
- サテライト資産でNASDAQ100のレバレッジ・ファンドを運用。追加投資は行わないルール
詳細はこちらで公開してます。
その他資産運用(ふるさと納税・ポイ活)
- ふるさと納税:積極活用
- ポイ活:楽天スーパーセール/マラソンくらい
ふるさと納税は積極的に使ってます。
特に、必需品でもあるお肉(牛肉、豚肉)はほぼ毎月届けてもらってます。
参考までにわが家のふるさと納税鉄板3選です!どれも素晴らしい商品!
【参考】わが家の鉄板ふるさと納税3選
【ふるさと納税】 鹿児島県産 豚バラスライス1.5kg – 国産豚肉 豚バラ肉(豚バラ白菜/生姜焼き/焼肉) お肉 送料無料 【2019年度ふるさと納税寄附額鹿児島県内1位!】
【ふるさと納税】鹿児島県産黒毛和牛切落し(計1.5kg・300g×5P) 大人気の牛肉切り落としを便利な小分けタイプでお届け!牛丼・野菜炒め・カレーなどに【カミチク】
【ふるさと納税】G61-04 ホルモン計1kg 返礼品限定の大容量!博多若杉 【訳あり】牛もつ鍋セット(2人前×5)
まとめ
今回はわが家の家計管理・資産形成のリアルな実態について紹介しました。
すごくざっくりまとめると、
- 共働き夫婦で収入はそこそこ【⇒世帯年収(額面)は1,100万円見込み】
- 支出において特に過度な節約はしてないが、無駄遣いもしてない【⇒年間の支出は500万円程度】
- 余ったお金はとにかくインデックス投資に回す
こんな感じで、無理なく順調に資産は増えていってます。
間違いない事実としては、資産形成において「共働き」はめちゃくちゃ強いですね。
インデックス投資で複利を利かせた資産運用を行うのが、王道の資産形成だと思いますが、
とはいえ余裕資金がなければできません。
共働きで収入を高め、無駄な支出を減らすことを継続できれば、資産はぐんぐん育っていくと思います。
この先ですが、こどもたちがやりたいことを見つけたり、勉強に励むようになったころには支出もぐっと増えてきそうですね。
また、私たち夫婦としては、人生の充実度をさらに高めるために働き方を見直していく未来も想定していて、もしかすると収入が減ることもあるかもしれません。
その時が来たら、経済的な理由で選択肢を狭めず、家族のやりたいことをしっかり応援できるよう、引き続き資産形成に励んでいきたいと思います。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました!
↓↓少しでも参考になったという方、ブログを応援していただける方はぜひポチお願いします!励みになります♪
\インデックス投資のおすすめ書籍/