インデックス投資は手がかからなくていいけど、少し物足りないな…。もう少し投資を楽しみたい。
そんな方におすすめの「コア・サテライト戦略」を紹介します。
- インデックス投資に物足りなさを感じている方
- 投資にちょっとだけ刺激が欲しい方
- 自分の考えで投資してみたい方
- 個別株からインデックス投資に引っ越してきた方
インデックス投資は一般人投資家にとって「資産運用の最適解」と呼ばれるほど、有効な資産形成術ですよね。
私もインデックス投資を始めて5年以上経ちますが、よくもわるくも手がかからず、投資経験がない方にとっても非常にやさしい投資だなぁと思っています。
そんなインデックス投資にも少し不満を感じることもあります。
なになに?
「ヒマ」なんだ。
いいことじゃん!
はい、本当はヒマでいいのです。
最適解と言われる投資術をほとんど手間をかけずに運用できるって、なんて素晴らしいことなんだろうと思います。
とくにほったらかし投資に魅力を感じる方にとっては、インデックス投資一本でいいでしょう。この記事を読まずにそっと閉じた方がいいと思います。
でも、どうしても投資に多少の刺激を求めたり、自分なりの考えを取り入れてみたいという方はやはりいるものです。
ここから先は、理論上の最適解からあえて離れて複雑なポートフォリオを組み、コストをかけてでも投資にチャレンジしたいという「モノ好きな方」だけお読みいただければと思います。
コア・サテライト戦略とは
コア・サテライト戦略では、資産運用を安定的に行う「コア」の部分と、積極的に行う「サテライト」の部分に分けて運用します。
コアとサテライトの役割はそれぞれ以下です。
- コア・・・長期分散投資により市場平均リターンを取りに行く
- サテライト・・・リスクを背負って市場平均以上のリターンを取りに行く
サテライトはプロでも難しい「市場平均以上」を狙うの?
そう、本来は余計なことをしなくてもプロの大半に勝てるポートフォリオを崩し、プロでも難しい市場平均以上を狙います。
コア・サテライト戦略に挑戦する場合の投資比率は?
少し後ろ髪を引っ張るようなコメントを入れましたが、もしコア・サテライト戦略に臨む場合は、投資比率はあらかじめ設定してトライした方がいいとされています。
目安としては、
コア8割、サテライト2割
くらいと言われています。
運用資産が100万円だとするなら、80万円をコア、20万円をサテライトで運用するイメージです。
あくまで目安ですので、ご自身のリスク許容度に合わせて比率を調整します。
ただし、サテライトの比率を高めるのはあまりおすすめしませんし、直近で使い道のない余裕資金を回すようにしましょう。
何度も言いますが、プロたちの多くが「市場平均に勝てない」という事実は忘れないようにしなければなりません。
コア、サテライトの具体例は?
コア資産、サテライト資産の具体例はこちらです。
- 全世界株式
- S&P500
- 株式、債券を含むバランスファンド 等
コア資産は広く分散された時価総額加重平均型のものインデックスファンドを据えるのが一般的です。
続いてサテライト資産の具体例です。
- 個別株
- アクティブファンド
- レバレッジ系投信・ETF
- 暗号資産 等
例えばですが、
- 魅力的な商品を世に出しているのに埋もれている企業
- れた経営が行われているのにまだ市場の評価が追い付いていない企業
このような企業に対し、個別株投資を行うのも一つの手段でしょう。
いわゆるワンチャン期待&宝くじ商品や、「持ってなくて将来上がったときに後悔しそう!」という商品に少額で投資するのもありだと思います。
サテライト枠の中でさらに分散させるのもよいかもしれませんね。
我が家のコア・サテライト戦略は?
2021年11月時点ではこのような状況です。
投資対象の詳細に興味がある方は、2021年10月末の保有資産状況をご覧いただければと思います。
サテライト! 個別株1社って!
よく気づいた!笑 ちょっとさすがにリスク取りすぎだと思って2022年からは運用方針を見直すことにしました!
あれ?でも10月の報告では評価額700万円くらいあったような?
まぁまぁこれでも飲んで。
Zzz…
皆さんもサテライト運用にはお気を付けください。
とくに集中投資すると上げ下げがすさまじく、メンタルがタフじゃないとぐっすり眠れなくなるかもしれません。
ちなみに現在サテライト側の見直しを進めているのですが、ワンチャン期待枠としてレバレッジ型の投資信託への投資を検討しています。
2022年以降の開始を考えているため、サテライトの運用については改めて別記事を書きたいと思います。(⇒2022.1.14追記。2022年の運用方針をアップ済です)
まとめ
今回の記事では、コア・サテライト戦略について紹介しました。
まとめは以下の通りです。
- コア・サテライト戦略はインデックス投資に物足りなさを感じる人向けの戦略であり、本来は不要。
- コア資産は市場平均のリターンを狙う
- サテライト資産はリスクを背負って市場平均以上のリターンを取りに行く
- コアとサテライトの比率は8:2が目安
- えーたパパの家はサテライト運用に失敗している
最後!おい!w
長い目で見ようじゃないか!ははは!
繰り返しになりますが、できるだけ手間をかけずに理論上の最適解と呼ばれる投資を行いたい場合は、コア資産をインデックス投資で運用するのみで十分です。
コア・サテライト戦略というかっこいい名前で呼んでいますが、「サテライト」と勝手に色を付けて読んでいるだけで、本来ポートフォリオは全体を俯瞰すべきものです。
また、「自分の考え」で何かを足したり混ぜたりするほど、最適解からは遠のいていくということは忘れてはいけません。
それらを理解したうえで、投資に少しだけ楽しみを求めたい方にとっては、コア・サテライト戦略は有効な手法ではないかと思います。
おすすめしているようで、ブレーキをかけるような記事だったね
まぁ、そういう記事です
資産形成のお役に立つ情報となれば幸いです。いっしょに頑張っていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
ではまた!
↓↓少しでも参考になったという方、本ブログを応援していただける方はぜひポチお願いします!励みになります♪↓↓