なかなか貯金ができない…。目標は立てるんだけど長続きしないんだよなぁ
という方に、ぜひお読みいただきたい記事です。
こんにちは、えーたパパ(@eitapapa_fire)です。
インデックス投資で1億円の資産形成& サイドFIREをめざすサラリーマンパパです。
みなさん、「目先で使う予定のあるお金」を貯めるのってどうされてますか?
目先で使う予定のないお金であれば、つみたて投資などで「自動的に投資回すしくみ」を活用して、長期的な資産形成の土台をすでに作っておられる方も少なくないと思います。
ですが、将来の資産形成とは別に、目先で使う予定がある資金を現金で計画的に貯めていくのも必要です。
例えば、
- 車の購入資金
- 結婚式の資金
- 旅行の資金
- 育児・出産資金
といったものです。
これらは、いつ頃にいくら必要かが決まっているため、できるならば用途別で計画的に貯金していきたいですよね。
目的別に銀行口座作ると数も多くて大変だし、管理がめんどうで長続きしないのよね…。
そうそう。今回はそんな悩みを解決できる無料アプリ「finbee(フィンビー)」を紹介するよ!
楽しく・自動で貯金ができ、さらにポイントまで貯まるアプリですので、貯金に関する悩みをお持ちの方でしたら、ぜひご一読いただければと思います。
- 計画的な貯金が苦手な方
- 貯金をもっと楽しくしたい方
- 仲間やパートナーと楽しく貯金したい方
\無料の自動貯金アプリ「finbee」をおためし/
finbee(フィンビー)とは?
finbeeは、「貯金をもっと楽しく、カンタンに。」をコンセプトに、いつもの生活をしながら貯められる自動貯金アプリです。
やりたいこと・ほしいものに向かって、カンタンにお金を貯めていくことができる、日本初の銀行口座と連動した自動貯金サービスとなっています。
資産全体を管理するというよりは、「貯金する」ことに特化した資産形成アプリです。
finbee(フィンビー)を使うとどうなる?
Finbeeを使うことで、これまで個人の意思に依存していた貯金から、アプリに任せた自動貯金に変わります。
これが、いままで貯金が長続きしなかった人におすすめできる理由です。
finbeeを使う前のイメージ
finbeeを入れた後のイメージ
finbee(フィンビー)の特徴は?
finbeeには大きく5つの特徴があります。
- ゴールに向かって貯金できる
- 貯金ルールを自由設定
- ポイントが貯まる
- 夫婦やカップルでシェア貯金
- キープ機能でほしいものを一括管理
主な特徴を簡単に紹介します。
①ゴールに向かって貯金できる
「海外旅行に30万円」など、目的ごとに目標額と期日を決めて着実に貯金できます。また、目的は複数設定可能です。
②貯金ルールを自由設定
毎日自動で「つみたて貯金」したり、「ウォーキング貯金」などのクエスト型の貯金にしてみたり。いつもの習慣が、そのまま貯金に繋がります。
③ポイントが貯まる
finbeeでの貯金額に対して0.1%のポイントがつきます。たまったポイントはAmazonギフト券に交換可能です。
④夫婦やカップルでシェア貯金
複数のメンバーで同じ目標に向かって貯金ができる機能です。 例えば、「家族旅行に向けて貯金」「結婚式のためにカップルで貯金」などです。
達成度をシェアして、励まし合いながら貯金することが可能です。
⑤キープ機能でほしいものを一括管理
「今すぐには貯金を始めない目標」を貯めておける機能です。 キープに追加した目標から貯金を始められます。 今すぐ貯金を始める訳ではないけれど、「いつか欲しい!」 「いつかやりたい!」という目標をアプリの中でキープできます。
finbee(フィンビー)のしくみ・貯金方法
まず、finbeeではお持ちの銀行口座をアプリに連携させます。
銀行口座を連携させると、銀行口座の中に「finbee専用の口座」が開設されます。
ポイントは、お持ちの銀行口座の残高がfinbeeの貯金の元となるお金となる、という点です。
finbeeは、お貯金目標で設定された貯金ルールにしたがって、「連携口座の残高」を「貯金用口座」へ取り分けることで、貯金を行なっていきます。
実際にfinbeeに連携させると、このように貯金用口座(赤枠部分)ができていました。
※画像は住信SBIネット銀行の例
finbee(フィンビー)のおすすめポイントは?実際に使ってみた感想
finbeeの特におすすめできるポイントを4つ紹介します。
- 銀行口座を増やさなくていい
- 目的別に管理できる
- 貯めてる実感がある
- 貯金でポイントが貯まる
もっとメリットを感じる人もいると思いますが、私の目線でこれはおすすめできる、と思ったポイントに絞ります。
①銀行口座を増やさなくてよい
finbeeのしくみで紹介したとおり、finbeeは既に持っている銀行口座の中で「finbee用の貯金口座」ができ、自動的に取り分けてくれるので、銀行口座を増やす必要がありません。
②目的別に管理できる
finbee用の貯金口座は1つでも、アプリを通じて目的別に管理することができます。
現金を、1つの口座で目的別に管理するのはなかなか難しいですよね。
しかしながらfinbeeでは口座一つを連携させるだけで、このように目的別に進捗を管理することができます。
③貯めている実感が得られる
finbeeでは、「つみたて貯金」で毎日500円自動的にfinbeeの貯金口座に移していけるので、「天引き」のような強制力も発揮できます。
ただ、毎月自動天引きって「貯めている実感」が得られにくかったりします。
しかしfinbeeには、「5,000歩達成したら500円」といったのように、何かを達成と引き換えに貯金できる機能があり、積み上げ型で達成感を得ながら楽しく貯金ができます。
家族や友人とシェアして、「チームで貯めてる実感」が出る点もいいですね
④貯金でポイントが貯まる
finbeeでは貯金額に応じてポイントが貯まります。
貯金してるだけなのに!?
これはビックリだよね!
ポイントの付与条件や利用方法はこちらです。
- 銀行口座を連携している場合、当月分の振替金額の合計に対して、翌月1日に0.1%(上限は100ポイント/月)を付与
- ポイントはAmazonギフト券へ交換可能(500ポイント~)
正直、このポイントだけ切り取ってみても、finbeeを使う理由として十分すぎるほどだと思っています。
他の貯金アプリで「Oshidori(オシドリ)」や「しらたま」といったサービスもありますが、貯金でポイントが貯まるのはfinbeeだけです。
finbee(フィンビー)の惜しいポイント
連携できる銀行口座の数が決して多いとは言えない点が惜しいです。
連携可能な銀行は以下です。(2022年3月時点)
【提携銀行】
住信SBIネット銀行
みずほ銀行
千葉銀行
北洋銀行
第四銀行
伊予銀行
百五銀行
中国銀行
東邦銀行
武蔵野銀行
富山第一銀行
※提携銀行は順次拡大予定です。
私は住信SBIネット銀行を連携させています
finbee(フィンビー)の利用料は無料
これだけ便利なfinbeeですが、サービス利用料はなく無料で利用することができます。
ただし、みずほ銀行だけは例外的に振込手数料が発生する場合もありますので、ご注意ください。
便利なのに無料ってどういうビジネスモデルなの?
タイムライン上にたまに出てくる広告くらいしか考えられないんだよねw
finbee(フィンビー)は安全?セキュリティは?
これだけ便利で無料だと気になるのはセキュリティですよね。
やはり銀行口座と連携させるのもあって、セキュリティが気になる方も少なくないと思います。
お金を預かるのはあくまで銀行、金融機関との通信も暗号化
セキュリティに関しては公式HPに以下のように記載されています。
金融機関の口座と連携するというサービスの性質上、弊社ではセキュリティを第一に考えお客さまの個人情報保護には万全を期しております。■ finbeeにお金を預けても大丈夫?
finbeeはお客様のお金を預かることはしません。
お客様同意のもと、貯金処理をする口座を特定するために口座番号をお預かり致しますが、お金そのものは引き続きお客様が口座契約されている金融機関が管理します。弊社は金融機関ではないためお金を預かることはせず、お客様が使われる金融機関の認証情報もお預かり致しません。
したがってお客様がfinbeeと口座連携することで、既存の銀行口座やインターネットバンキングのセキュリティに不安が生じることは全くありません。
■ システムの安全性や情報管理の体制は?
金融機関との通信はすべて暗号化しており、第三者が盗み見ることはできません。また、システムはFISC安全対策基準に適合したAmazon Web Servicesを利用しております。データには厳格なアクセス制御が施され、インターネットから隔離されたセグメントにて全て暗号化して保存しています。
データや情報資産へのアクセスについては制限を設け、大手金融機関のシステム構築経験のあるメンバーらによって構築された情報セキュリティマネジメントシステムのもと管理、運用を行っております。弊社の情報セキュリティマネジメントシステムはISO27001(ISO/IEC 27001:2013)の認証を取得しており、国際標準規格に則った管理体制であることが第三者機関によっても認証されております。
finbee公式HP「セキュリティへの取り組み」より
あくまで銀行口座の中に「貯金用の口座」を作って移動させているだけなので、お金を預かっているのは銀行ということですね。
連携実績・資金調達実績も豊富
惜しいポイントでも紹介したように、メガバンクや地銀との実績も豊富です。
また、運営会社の株式会社ネストエッグは、伊藤忠商事・SBIインベストメント・三菱UFJキャピタル・SMBC-VC・日本ユニシスなどから出資を受けるなど、将来性や技術力に期待されていることがうかがえます。
【まとめ】自動貯金アプリfinbeeで貯金を楽しくカンタンに
今回は、資産形成に役立つアプリ「finbee(フィンビー)」を紹介しました。
finbeeは、楽しく・自動で貯金ができ、さらにポイントまで貯まる無料アプリです。
貯金を続けられるようにする仕組みが豊富で、これまで貯金が苦手で長続きしなかった方にもおすすめです。
特に、目的別に貯金の進捗を管理できることに加え、ポイントまで貯まる点が素晴らしいと思います。
私としては、資産や収入・支出の全体像をマネーフォワード MEで管理しつつ、目先で使う予定のある貯金の管理にfinbeeを使うのがいいと思いました。
資産形成を加速させるアプリとして、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
\無料の自動貯金アプリ「finbee」をおためし/
\家計・資産の全体把握には「マネーフォワード ME」もおすすめ/