MENU
資産形成

資産管理アプリ「おかねのコンパス」の評判・口コミは?メリット・デメリットと体験レビュー

おかねのコンパスのレビュー_アイキャッチ画像

家計簿・資産管理アプリでよく聞く「おかねのコンパス」ってどんなサービスなのかしら?評判やレビューを知りたい。

という方に、ぜひお読みいただきたい記事です。

資産管理アプリとしては、我が家はマネーフォワード MEを3年以上愛用しているのですが、よく比較対象に挙げられる『おかねのコンパス』について、

  • どんなサービスなの?
  • メリット、デメリットは?
  • 実際に使ってみたリアルなレビュー
  • 「マネーフォワード ME」との違いは?

を中心に、紹介したいと思います。

結論を先にお伝えしますと、「とにかく無料でできるだけ多くの口座を管理したい」、「レシート撮影や投資の詳細情報は不要」という方におすすめのアプリです。

2022年12月7日以降、資産管理アプリの王道「マネーフォワード ME」の無料会員の連携数上限が4件に絞られました。

マネーフォワードMEのプレミアム会員の機能は魅力的ですが、連携数の上限なしで無料で使いたいという方はおかねのコンパスがさらに有力な候補となりました。

資産管理 おかねのコンパス資産管理アプリ

資産管理 おかねのコンパス資産管理アプリ

Money Compass Japan, Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

ゆきママ

面倒なお金の管理が楽々無料なのに連携口座は無制限。家計簿アプリとしては優秀です!

えーたパパ

そうそう、完全無料なのに連携口座が無制限なんだよね。ポップアップ広告も無いのも好印象♪

ただし、ちょっと惜しい部分も…。

えーたパパ

評価損益が表示されない点が残念。投資を中心に資産形成を頑張っているわが家的には痛いです。

ゆきママ

個人的には使い勝手の面で少し気になるポイントも…

後ほど詳しく解説しますね♪

おかねのコンパスとは?どんなサービス?

おかねのコンパス」は、無料の家計簿・資産管理アプリです。

簡単にいうと、このアプリを活用することで、

誰でもカンタンにお金を管理できるようになります。

たとえば、銀行、クレジットカード、証券会社、年金、ポイントなどの情報を、一度登録するだけで、残高や支出の情報を自動で取り込み分析してくれます。

さらに連携口座数は無制限!

また、複数の口座残高を一括管理できるだけでなく、支出を食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類・グラフ化するなど、家計簿としての機能も魅力的です。

ゆきママ

このアプリ1つで、「家計簿」「資産管理」の2つをカバーできますよ♪

おかねのコンパスの特長は?

おかねのコンパスの特長は以下です。

  1. 完全無料、なのに連携口座数は無制限
  2. 連携可能できるサービス数は日本最大級
  3. 安心のセキュリティ体制
ゆきママ

順に紹介していきます♪

特長①完全無料!なのに連携口座は無制限

お金のコンパスの概要画像

家計簿・資産管理アプリに期待したいのは、家庭で運用している口座を「ひとまとめ」に管理できることですよね。

銀行口座やクレジットカード、証券口座など連携させたい口座がたくさん出てくると思うのですが、ここで気にしなければならないのが「連携口座の上限」です。

例えば、よく比較されるマネーフォワード MEの無料版では、連携口座数の上限が10件だったりします。

ですが、おかねのコンパスは無料にも関わらず、口座連携数が無制限です。

ゆきママ

しかも広告も表示されません!

無料重視・連携させたい口座が多い方にとってうれしい特長ですね。

特長②連携可能できるサービス数は日本最大級

おかねのコンパス 連携先は多数 

おかねのコンパスでは、金融機関口座やカード、ポイントだけでなく、年金や保険まで、資産をまるごと見える化することができます。

連携できるサービス数は日本最大級とされています。

「そなえるコンパス」との連携で、生命保険や損害保険など保険情報との連携もできます。

資産管理アプリは、「すべてをひとまとめに管理できる」からこそ価値があるので、対応している金融機関は豊富なほどよいですよね。

連携可能なサービスを詳しく知りたい方は、以下のリンクからご覧いただけます。

連携可能サービス一覧(おかねのコンパス公式)

特長③安心のセキュリティ

セキュリティ対策

大切な資産情報にアクセスするので、やはりサービスのセキュリティ体制は非常に気になるところです。

おかねのコンパスでは、セキュリティを高めるための取り組みも充実しています。

  • いつもと異なる環境からのアクセスを防止
  • 預かるのは連携先サービスのログイン情報のみで、振り込みに必要な認証情報は預からない
  • パスコードロック機能でスマートフォン紛失時の情報漏洩を防ぐ
  • 金融機関システムのプロが運用

おかねのコンパスは「マネーフォワード ME」を提供するマネーフォワード社と、東海東京証券が共同開発した家計簿・資産管理アプリです。

そのため、セキュリティ基準や対策は「マネーフォワード ME」と同等レベル。

加えて、運営会社は東海東京フィナンシャル・ホールディングスの100%子会社になり、金融機関システム(証券会社)のプロが運営しています。

その上で、外部のセキュリティ診断会社からの支援を受けて、安全性に十分配慮したサービスを提供されています。

おかねのコンパスを利用するメリットは?

メリット

おかねのコンパスを利用するメリットを紹介します。

メリット
  1. 家計簿を自動作成
  2. 銀行・証券口座を自動で一括管理
  3. 資産の推移がひと目でわかる

一つずつ、以下で紹介していきます。

家計簿を自動作成

おかねのコンパス メリット1

銀行の入出金やクレジットカードの履歴をもとに、食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類し家計簿を作成してくれます。

紙の家計簿と違って簡単に過去にさかのぼって確認することもでき、圧倒的に便利です。

また、支出がまるわかりになるので、普段は意識していなかった無駄な支出も見えてくるようになります。

えーたパパ

一方で、家族やパートナーにバレたくない支出も見える化される点はご注意ください。

ゆきママ

うしろめたいことがあるの!?

銀行・証券口座を自動で一括管理

おかねのコンパス メリット2

おかねのコンパスなら口座残高や収支を一括管理できます。

預金、証券口座、年金など、気付くと数が増えている金融機関の口座。

最近ではキャッシュレス決済が主流になってきたので、電子マネーを使っている方も多いと思います。

この多数の金融サービスについて、1つずつ残高や収支状況をチェックをするのは大変です。

その点、おかねのコンパスであれば、「一括更新ボタン」を押すだけで最新の資産、収支状況を把握する事ができます。

ちなみに、楽天ポイントも連携可能なので、ポイント数・有効期限の情報も確認することができます。

楽天スーパーポイントの連携は、「通販」内の「楽天市場 (my Rakuten)」を登録するだけです。

ゆきママ

無料なのに1タップで一括更新できるのはうれしいですね♪

資産の推移がひと目でわかる

おかねのコンパスは資産管理グラフにも対応しています。

資産管理グラフ

おかねのコンパス「資産分析/推移」

現金、投資信託、株式などの資産推移がひと目で分かる、魅力的な機能です。

ちなみによく比較される「マネーフォワード ME」の場合、資産管理グラフは有料版のみの提供です。

ゆきママ

無料を前提に資産推移を確認したいという方は、おかねのコンパスが有力候補になってきますね♪

資産管理 おかねのコンパス資産管理アプリ

資産管理 おかねのコンパス資産管理アプリ

Money Compass Japan, Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

おかねのコンパスのデメリットは?

デメリット

今度はデメリットについて紹介していきます。

デメリット
  1. レシート撮影には非対応
  2. 資産管理アプリとしては情報量が少なめ
  3. 使い勝手は少し気になる(個人的な感想)

一つずつ、以下で紹介していきます。

レシート撮影には非対応

レシート撮影非対応

おかねのコンパスにはレシート撮影機能はありません

レシート撮影機能とは、スマホカメラでレシートを撮影すれば自動で内容が反映される機能です。

また、現金支払い時の情報の手入力も非対応です。

そのため、現金派の方には不向きの家計簿・資産管理アプリとなります。

ゆきママ

でも、キャッシュレス決済派なら問題なし♪

えーたパパ

各種ポイント還元やお得なキャンペーン等もあるし、この際切り替えてしまうのも手だね!

資産管理アプリとしては情報が少なめ

おかねのコンパスは、資産管理アプリとしては情報量が少ない印象です。

例えば、投資をする方にはあったら嬉しい評価損益の表示がありません

えーたパパ

投資をしている我が家には、これは痛い!

ゆきママ

家計簿アプリとしては十分使えるけどね!

ちなみに、「マネーフォワード ME」の有料版では、この評価損益について詳細に表示されます。

参考|マネーフォワード ME(有料版)資産詳細画面

マネーフォワード MEでは、元々、個別銘柄別の評価損益表示があったのですが、2022年4月にさらに情報が追加されました。※有料版のみ

例えば、株式や投資信託などの資産の平均取得単価、現在の単価、保有数が確認できます。

マネーフォワード 評価損益

マネーフォワード ME アプリ画面

その他にも、

  • 資産の評価額(残高)に加えて、取得価額(元本、投資額)の推移がグラフに
  • 米ドル建ての資産は、単位を日本円と米ドルで切り替えて表示

といった機能が追加されています。

マネーフォワード MEについてもっと知りたいという方は、よければ以下の記事を参考にしてみて下さい。

使い勝手は少し気になる(個人的感想)

あくまでわが家の個人的な感想ですが、おかねのコンパスは「とても使いやすい!」とは言えないアプリ設計になっている気がします。

最も使いづらく感じる点としては、画面下のメニューボタン3つの内、2つが普段使いするには不要なメニューであることです。

「ふやす」「そなえる」は、証券会社や投資、保険相談などの外部サービスを訴求するページになっており、「家計簿・資産管理アプリ」を使う上で、普段ポチポチするメニューではありません。

おかねのコンパス メニューボタン

おかねのコンパス メニュー画面

ゆきママ

完全無料で使えるのは嬉しいけど、不要なボタンが前面に出過ぎてて正直使いづらい…

えーたパパ

普段使うのは「わかる」メニューだけかなぁ

そして、メニューボタンにあまり使用しないボタンがあることで、よく使う機能への導線が複雑になっています。

たとえば、「家計簿」を見るまでの手順が多いです。

おかねのコンパス 画面遷移

おかねのコンパス 画面遷移イメージ

家計簿は、「わかる」の「入出金」ページ内に配置されています。

そのため、家計簿を開くまでに2~3タップの操作が必要になります。

ちなみに、マネーフォワード MEでは1タップで家計簿が表示されます。

ゆきママ

無料だからこそ大目にみたいポイントですが、よく触る人は気になるデメリットかもです。

おかねのコンパスの評判・口コミは?

おかねのコンパスに対する声・レビューを紹介します。

おかねのコンパス のまとめ

summary

今回の記事では、おかねのコンパスについて紹介しました。

簡単にまとめます。

まず、おかねのコンパスの特長とメリットは以下です。

特長
  1. 完全無料、なのに連携口座数は無制限
  2. 連携可能できるサービス数は日本最大級
  3. 安心のセキュリティ体制
メリット
  1. 家計簿を自動作成
  2. 銀行・証券口座を自動で一括管理
  3. 資産の推移がひと目でわかる

また、デメリットもありました。

今回はおかねのコンパスについて紹介しましたが、実際のところ、

わが家では、使い勝手や投資部分の管理のしやすさを重視して、「マネーフォワード MEのプレミアム版」をメインで利用しています。

ですが、「おかねのコンパス」も無料の家計簿・資産管理アプリとしては十分な機能を備えていると考えています。

特に、「とにかく無料でできるだけ多くの口座を管理したい」、「レシート撮影や投資の詳細情報は不要」という方には、総合的に見てとてもおすすめできるアプリです!

最期に、家計簿・資産管理アプリは、資産形成をサポートしてくれる素敵なツールです。

わが家も実際に導入してみて、資産形成に対する意識がとっても高まりました。

  • 「家計簿が続かなかった」
  • 「資産形成をがんばりたい」
  • 「家計を改善したい」

こんなお悩みを持つ方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

ゆきママ

最期までお読みいただき、ありがとうございました!

⇒アプリのダウンロードはこちらから(無料です)

資産管理 おかねのコンパス資産管理アプリ

資産管理 おかねのコンパス資産管理アプリ

Money Compass Japan, Co., Ltd.無料posted withアプリーチ