「OsidOri(オシドリ)」ってどんなサービスなのかしら?評判やレビューを知りたい。
という方に、ぜひお読みいただきたい記事です。
こんにちは、ゆきママです。
インデックス投資で1億円の資産形成& サイドFIREをめざすえーたパパの妻です。
「夫婦・カップル間のお金の管理」に特化した家計簿アプリ「OsidOri」について、
- どんなサービスなの?
- メリット、デメリットは?
- 実際に使ってみたリアルなレビュー
- 「マネーフォワード ME」等他アプリとの違いは?
を中心に、紹介したいと思います。
結論を先にお伝えしますと、
- パートナーとお金の管理を共有したい!
- でもプライベートな資産は共有したくない!
という方におすすめのアプリです。
\ まずは無料ダウンロードでお試し /
同棲中カップルや、個人/家族で口座を分けて管理している夫婦にぴったりの家計簿アプリ!
結婚式費用や住居購入時の頭金など、目標を設定して2人で貯金することもできますよ
OsidOri(オシドリ)とは?どんなサービス?
「OsidOri」は、夫婦・カップル間での「お金の共有」が簡単に行える家計簿アプリです。
家計簿アプリの基本機能である収支管理ができることに加えて、2人共通の「目標貯金」の設定、立替払い分の登録など、パートナーと「お金のあらゆること」をシェアする機能が備わっています。
また、「お金の共有」と言っても全資産を共有するのではなく、共有したい部分(口座やクレジットカードの明細等)を選んでシェアすることができるので、プライベートな部分は隠すことも可能です。
そのため、個人のお金は自由に使いながらも、家族のお金を管理することができます。
- 家族のお金の管理を簡単に行いたい
- 個人のお金と家族のお金を分けて管理したい
- 同棲中のパートナーとお金の管理をしたい
- 2人で貯金がしたい
また、連携可能な金融機関の数は1アカウントにつき7件まで。夫婦合計では14件なので、無料版でも十分な連携数になっています。
OsidOri(オシドリ)を使うメリットは?
OsidOri(オシドリ)を使うメリットはこちら!
- 家族用、個人用ページがありプライバシーが保たれる
- 立替分のみえる化ができる
- 貯金が苦手な人でも貯金を進めやすい
- ユーザ対応が早い
一つずつ、以下で詳しく紹介していきますよ♪
家族用、個人用ページがある
OsidOriは「家族用」「個人用」のホーム画面があり、個人用ページはパートナーからは見えない仕組みです。
そのため、個人利用のクレジットカードや口座は個人用ページにだけ登録し、家計用の口座やカードを家族用ページに登録するなど、プライベートな部分は秘匿しながらも家族のお金の管理が可能です。
そして、個人用ページに登録した口座/カードの明細を家族用ページにシェアすることもできるので、例えば、個人クレカで家族の食費を負担した場合などに「これは家計分」と振り分けることもできます。
シェア方法は明細を選択してスワイプするだけと簡単なので、気付いたときにスッスッと操作できて便利です。
個人ページはパートナーには非公開。個人資産額やお金の使い道は秘密にしたいパパも安心!
明細1件単位でシェアできるのは便利!
また、家族/個人のホーム画面の切り替えは、左上メニューをタップしてアイコンを選択するだけと簡単。ログインし直す必要や、複数アプリを使用しなくて済みます。
他の家計簿アプリだと、アカウントを2個作って都度ログインし直すしかないから便利!
ホーム画面の切り替え手順は、Twitterのアカウント切り替えとそっくり!明細のシェアと同じく、初心者でも直感的に使える操作性が素晴らしい♪
立替分のみえる化ができる
OsidOriは「家計分担制」「お小遣い制」の方に特に便利な「精算機能」が備えられています。
例えば、個人カードやお財布から家族や共同の支出が発生した場合に、いくら負担したか、どちらがいくら負担すべきかをパートナーに通知することが可能です。
同棲中のカップルや新婚夫婦など、まだ何となくお金のことを切り出しづらい方でもアプリで気軽に通知できるので、お金のモヤモヤが減りますよ。
今月、私の方が負担多いんだけど…。この前の○○円払ってもらってないな…。今更言いづらい…。といったモヤモヤが解消される!
カップル共同の目標貯金を設定できる
OsidOriは、挙式費用、住宅購入資金、家族旅行など、夫婦・カップル共同の目標貯金を設定することができます。
アプリでいつでも進捗状況が共有できるので、2人で一緒に貯金をしたい方には嬉しい機能です。
毎月定額をOsidOriが自動で貯金する「自動貯金」機能もあるので、貯金が苦手な人でも安心して進められますよ。
自動貯金
毎月定額※を自動でOsidOriが入金する貯金方法です。残期間に対して毎月定額を貯金していきたい場合はこちらがオススメです。
※毎月の自動貯金額 = (目標金額-頭金) ÷ 目標月数
OsidOri FAQより引用
給料天引き的な?!スゴイ!
これなら貯金できない~なんてことにはならないね!
また、設定した目標貯金はカレンダーアプリ「TimeTree」に連携することができ、貯金の進捗をカレンダーアプリでもお知らせしてくれます。
TimeTreeで褒めてもらえたり、自動貯金の機能など、貯金が苦手な人でも楽しく簡単に貯金ができるよ!
TimeTreeと連携することで、「いつまでに」が明確に意識できて良いね!
対応の早さに定評あり
OsidOriはユーザーサポートが基本的に24時間以内ととても早く、丁寧です。
金融機関の連携エラーや、読み込みがうまくいかないといった不具合事象から、○○カードと連携してほしい、こんな機能がほしいといった要望まで、問い合わせフォームでの対応のみでなく、アプリストアのレビューやTwitterでも丁寧に対応してくれます。
そのため、現在未実装な機能やクチコミで低評価な点があっても、アップデートで改善されることが多々あり、日々進化を続けているアプリです。
しかも、Twitterで時々レスポンスしてくれる38mo / OsidOriさん(@sakanouenokafka)はOsidOriの代表、宮本さん。
まさかの社長自らユーザ対応!最前線で顧客の声を拾い、品質向上に努めている点は脱帽です!
こんなお茶目なリプも見つけちゃいました!笑
ユーザーの声を大事にしているからこその使いやすさ♪納得です!
OsidOri(オシドリ)のデメリットは?
今度はデメリットについて紹介します。
- 無料版は制限が多い
- レシート撮影機能が無い(手入力はあり)
一つずつ、以下で詳しくご紹介します。
無料版は制限が多い
OsidOriは、無料版のほかに有料版があります。
無料版でも十分使える家計簿アプリなのですが、金融機関の連携数やデータ更新頻度の面で制限が多いです。
無料版 | 有料版 | |
---|---|---|
口座連携数 | 7件 | 無制限 |
銀行データ更新 | 月7回まで | 無制限(リアルタイム更新) |
過去データ閲覧 | 過去6ヵ月 | 無制限 |
目標貯金 | 3件まで | 無制限 |
広告表示 | あり | なし |
データ更新頻度がボクには物足りないなぁ
私は気にならないけど、気になる人は有料版にするか、他の資産管理アプリを併用してもいいかも!
有料版の価格は、家族利用/個人利用、年額/月額プランの4パターン用意されており、「家族利用×年額プラン」が最安値の367円/月※となります。
※1アカウントあたりの月額利用料金
年額プラン | 月額プラン | |
---|---|---|
家族利用 (2アカウント分) | 年額8,800円 | 月額880円 |
個人利用 | 年額4,800円 | 月額480円 |
※表示価格は税込表記です
金融機関連携数やデータ更新頻度は気になるけど無料で使いたい!という方には、無料版でも口座連携数とデータ更新頻度に制限がない『おかねのコンパス』との併用がおすすめです。
レシート撮影機能が無い(手入力はある)
OsidOriのデメリット2点目は、レシート撮影機能がないことです。
レシート撮影機能とは、スマホカメラでレシートを撮影すれば自動で内容が反映される機能です。
ただし、手入力には対応しているので、少し面倒ですが1件ずつ登録することはできますよ。
でも、キャッシュレス派には問題なし!
各種ポイントも貯まるし、この際キャッシュレス派になっちゃえばOK♪
OsidOri(オシドリ)の評判・口コミは?
OsidOriに対する声・レビューを紹介します。
パートナーと共有できること、操作がシンプルで分かりやすいことが特に評価されています!
OsidOri(オシドリ)のまとめ
今回の記事では、『OsidOri』について紹介しました。
最後に簡単におさらいです。
まず、OsidOriのメリットはこちらのとおりです。
- 家族用、個人用ページがありプライバシーが保たれる
- 立替分のみえる化ができる
- 貯金が苦手な人でも貯金を進めやすい
- ユーザ対応が早い
対して、デメリットはこちらのとおり。
- 無料版は制限が多い
- レシート撮影機能が無い(手入力はあり)
今回は、OsidOriをご紹介しましたが、実際のところ、
わが家は夫が投資をしていることもあり、メインで使用しているのは「マネーフォワード ME」の有料版です。
\ 投資をしている方におすすめ /
ですが、OsidOriも無料の家計簿・資産管理アプリとしては機能は十分ですし、
パートナーと一緒に資産管理できることについては類を見ないくらい優れていて、操作性もシンプルで使いやすいです。
家計簿・資産管理アプリは資産形成には欠かせないアイテムのひとつなので、ぜひ一度試してみて長く使えるぴったりのアプリを探してみてくださいね!
どんな機能を重視するかでアプリを選ぶのがおすすめ♪
無料で使いたい人は複数のアプリを併用している人も多いですよ!
⇒アプリのダウンロードはこちらから(無料です)