資産運用実績

【資産公開】2021年12月末の資産運用状況 | 30代共働き夫婦の資産形成【インデックス投資】

2021年12月末の資産運用報告

新年あけましておめでとうございます。えーたパパ(@eitapapa_fireです。

残念ながら年末ジャンボ宝くじはあたりませんでしたが、インデックス投資で1億円の資産形成&FIREをめざす30代サラリーマンパパです。

今回は2021年12月末の資産運用状況報告です。

インデックス投資の運用実績を含め、総資産を毎月公開しております。

早速結論からですが、

過去最高額を達成しました!

えーたパパ

2021年12月末の保有資産は4,202万円!
前月比較で、+249万円の資産UPとなりました!

ゆきママ

な、なにが起こったの!?

端的に言うと、

米国やはり強し!本業ボーナスありがとうございます!

という月でした。

それでは詳細をどうぞ!

インデックス投資で1億円の資産形成&FIREをめざす30代サラリーマンパパのプロフ

総資産額・月別資産推移(2021年12月末)

2021年12月末時点の、我が家の総資産額と直近1年間の月別推移です。

いつもお世話になっている、マネーフォワード MEのデータを元に紹介します。

総資産額

まずは総資産額合計です。(確定拠出年金、ポイント、クレジットカード残債は割愛してます)

総資産額の合計は、4,202万円となりました。

こちらのスクショで利用しているアプリ、マネーフォワード ME『ウチ今全部でいくらある!?』がすぐわかる便利アプリです。無料プランもあるのでまだ資産管理アプリを使ったことが無い方はぜひお試しください。

きっとお金が貯まるようになると思います。こちらは参考記事です。

我が家はインデックス投資でSBI証券楽天証券を併用しており、さらに家族分運用しているのでひとまとめに管理できるこのアプリを重宝しています。

月別資産推移(直近1年間)

続いて直近1年間の月別資産推移です。

  • 11月比:+249万円
  • 昨年12月比:+1,301万円

となりました。

11月に個別株でヘコんだことに加え、12月はボーナス月だったこともあり、大きくプラスになっております。(+249万円増)

何よりこの1年は米国株式好調の恩恵を受けて株式の資産が顕著に増えました。

妻は育児休業中のため、共働き時代よりも収入が少なかったにも関わらずこれだけ資産が増えたのは正直想定外でした。

こうやって1年を振り返ると資産運用の重要性を再認識させられます。

ゆきママ

株式パワーすごいね!もう一人稼ぎ頭がいるみたい!

えーたパパ

ほんと2021年は伸びたね!さすがに来年もこの勢いとは思わないけど、着実に伸びてくれることを期待してる。

ゆきママ

たしか去年のおみくじ、金運良しだったもんね!

えーたパパ

一般人のおみくじに世界株式市場の命運がかかっとるんかいw

先月比較(資産別評価額)

続いて、資産別の先月比較です。

各資産の主なトピックは以下のとおりです。

現金預金

  • ボーナス(+78万円 ※家賃補助含む)
  • 子育て世帯への臨時特別給付(+20万円)
  • 会社の財形解約(+14万円)

などプラス要因が多数ありましたが、マイナスになっているのはETFと投資信託に回したためです。

来年以降の資産運用方針を見直ししたため、約700万円残し、後はインデックス投資で運用することにしました。

ETF(VIG/QQQ/GLDM)


現金から資金移動中。VIG/QQQ/GLDMで合計66万円購入しました。

さらにVIG+QQQの含み益が+23万円増となりました。

投資信託(Slim先進国/新興国、SBI・V・S&P500)

現金から資金移動中。合計20万円の積み立てに加えて含み益が+37万円増となりました。

レバナス(大和/楽天レバナス)

新登場です。国内個別株の撤退を決め、サテライト枠で ナスダック100指数にレバレッジを利かせた商品「通称=レバナス」 への投資を始めました。

12月内に合計500万円の投資を完了しました。

投資の経緯はこちらの記事でまとめております。

ちなみに大和レバナスと楽天レバナスの戦いの行く末を見守るため、どちらも投資しました。

運用方法/コストが異なる2社の商品の実績が気になる方もおられると思いますので、今後定期的に実績公開していきたいと思います。

国内個別株(6094フリークアウト)

サテライト運用として約5年間の付き合いでしたが、今後はインデックス全振りへと切り替えることにし、2022年1月中に完全売却予定です。

インデックス投資(コア資産)の運用状況・先月比

国内個別株・レバナスを除く、インデックス投資全体の運用状況・先月比サマリーはこちらです。

  • 投資元本合計:2,197万円(先月比+88万円)
  • 評価額合計 :2,547万円(先月比+237万円)
  • 評価損益合計: 349万円(先月比+69万円)
  • (参考)売却済み確定利益:61万円

アセット別の運用状況はこちらです。

さらに銘柄別に分解するとこのとおりです。(スマホは横スクロールできます)

銘柄投資元本(円)評価額(円)評価損益(円)リターン
eMAXIS Slim 先進国株式2,955,7764,715,964+1,760,189+60%
eMAXIS Slim 新興国株式3,795,0234,145,940+350,918+9%
SBI・V・S&P5001,925,9442,066,223+140,280+7%
VIG6,717,9997,498,689+780,690+12%
QQQ4,712,9235,157,852+444,929+9%
GLDM1,863,4031,882,162+18,759+1%
合計21,971,06825,466,830+3,495,765+16%

インデックス投資(コア資産)の現状ポートフォリオ

2021年12月末時点のポートフォリオはこちらのとおりです。

2021年12月のポートフォリオ

参考ですが、目標ポートフォリオは以下です。

先進国株式への追加投資は行わずに積み立てとともに比率を下げていく予定です。

ちなみにこれは私の過去の歴史や、趣味的な思考によって生み出されたポートフォリオであり、全くおすすめしておりません。

色んなものを組み合わせるほど管理が手間となり、自分の裁量で触るほど市場平均から遠ざかっていきます。

これからインデックス投資を始められる方には全世界株式100%推しです。

まとめ

米国株の復調や会社のボーナス支給等により、12月の総資産は過去最高の4,200万円を突破しました。

結果論ではありますが、6月以降で米国株への投資規模を拡大したことが今年の大きなリターンに結びついています。

ゆきママ

もっと早く全力で投資してたらよかったのにね!

えーたパパ

ほんと結果論だけどね!じわりじわりと拡大して強いメンタルを養えたのも事実だし。

今年はブログを始めたこともあって、今まで以上に情報収集の時間も増え、自分なりに納得感ある投資方針を固めることができました。

2022年以降は投資対象やタイミングはあれこれ考えず、余裕資金は全て市場に預けてしまい、あとは毎月の収支から淡々と積み上げていくスタイルです。

そして資産運用にかける手間はできるだけ減らし、本業のスキルアップに励んでいきたいと思います。

ゆきママ

子育てもね!

えーたパパ

もちろん!

あと、Twitterを見ていると、今年投資デビューでインデックス投資を始められた方がたくさんいらっしゃるようです。

私は回り道をした身なので、デビュー戦をインデックス投資でスタートできる方は羨ましく思います。

長旅&ヒマですし、ときには下げることもあるインデックス投資ですが、乗り続ければきっと成果につながる航海です。ぜひ一緒に乗り越えていけたらと思います。

もし、Twitterしてるよー!という方はフォローいただければ嬉しいです⇒(@eitapapa_fire

2021年12月期の資産運用報告は以上です!

最後に、2021年に当ブログにお越しいただきました皆様、遅ればせながらありがとうございました!

今年も資産形成について少しでも参考となる情報を、できるだけリアルに楽しくお届けできたらと思いますので、お時間があるときには当ブログに足を運んでいただけますと嬉しく思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

最後までお読みいただきありがとうございました!ではまた!


↓↓少しでも参考になったという方、本ブログを応援していただける方はぜひポチお願いします!励みになります♪↓↓

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

当ブログのおすすめ記事まとめです↓↓目的別でご覧いただけます。

インデックス投資初心者の方にぜひおすすめしたい書籍を紹介しています!↓↓