こんにちは。えーたパパ(@eitapapa_fire)です。
インデックス投資で1億円の資産形成& サイドFIREをめざす30代サラリーマンパパです。
1億円達成に向けた軌跡を残すべく、資産運用状況を毎月ブログで公開しております。
今回は2022年1月末の資産運用状況報告です。
妻のTwitter(@yukimama_345)で既にご存じの方もいらっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが、
過去最高の下げ幅を記録しました!
2022年1月末の保有資産は3,869万円!
前月比較で、▲333万円の資産DOWNとなりました!
・・・!!!
Zzz…
聞いてないフリするんじゃないw
端的にまとめますと、
米国株式が大幅に下げ、サテライト枠のレバナスもデビュー直後に被弾!
という月でした。
それでは詳細をどうぞ!
総資産額・月別資産推移(2022年1月末)
2022年1月末時点の、我が家の総資産額と直近1年間の月別推移です。
いつもお世話になっている、マネーフォワード MEのデータを元に紹介します。
総資産額
まずは総資産額合計です。(確定拠出年金、ポイント、クレジットカード残債は割愛してます)
総資産額の合計は、3,869万円となりました。
こちらのスクショで利用しているアプリ、マネーフォワード ME は『ウチ今全部でいくらある!?』がすぐわかる便利アプリです。
無料で始められるのでまだ資産管理アプリを使ったことが無い方はぜひお試しください。
きっとお金が貯まるようになると思います。
\まずは無料会員でお試し/
こちらは実際に使ってみたレビューとおすすめポイントをまとめた参考記事です。
月別資産推移(直近1年間)
続いて直近1年間の月別資産推移です。
- 先月比:▲333万円
- 昨年同月比:+880万円
となりました。
2021年12月に過去最高の資産額を達成してから、翌月に過去最高の下げ幅を記録した形ですね。
「いい時もわるい時も付き合い続ける覚悟をもつべし」という言葉が思い出されるシーズンとなりました。
「直近の下落相場に何思ふ」についてはこちらで記事にしております。
ちょっとは残念な気持ちもありますが、変わらず淡々と積み立てていく所存です。
積み立て継続して大丈夫?アメリカの利上げとかウクライナがどうとかって聞いたよ
まぁ、下がればお安く仕込める時期と考えるだけだよ。
鋼のメンタル!
4月からママも職場復帰で2馬力となるわけだしね!
Zzz…
先月比較(保有資産別の評価額)
続いて、資産別の先月比較です。
年末に立てた2022年の資産運用方針に従い、大きく資金を移動させております。
(スマホは横スクロールできます)
資産 | 2021年12月 | 2022年1月 | 先月比 |
---|---|---|---|
現金預金 | 8,813,221 | 7,420,972 | ▲1,392,249 |
ETF | 14,538,703 | 15,154,687 | +615,984 |
投資信託 | 10,928,127 | 12,324,245 | +1,396,118 |
レバナス | 5,201,414 | 3,794,562 | ▲1,406,852 |
個別株 | 2,542,500 | 0 | ▲2,542,500 |
合計 | 42,023,965 | 38,694,466 | ▲3,329,499 |
各資産の主なトピックは以下のとおりです。
現金預金(881万円⇒742万円)
マイナス分はほとんどETFと投資信託に資金移動しました。
700万円残して全て投資に回すつもりでしたが、妻の復職にあたって在宅勤務のOA環境など、何かと物入りになる時期が目の前に来ていたので少し余力を残しております。
場合によっては2人で在宅勤務もありえるので、デスクやチェア含めて、おうちワークの最適化を考え始めてます。
いい椅子お願いね!
【コア】ETF(1,454万円⇒1,515万円)
■投資対象:VIG,QQQ
現金およびサテライトから資金を移動しました。VIGとQQQで約180万円ほど追加投資を行っております。
評価額が61万円しか増えていないのは、米国株市場の下げを受けて含み益が吹き飛んだためです。
【コア】投資信託(1,093万円⇒1,232万円)
■投資対象:eMAXIS Slim 先進国/新興国,SBI・V・S&P500
現金およびサテライトから資金を移動しました。Slim新興国、SBI・V・S&P500で213万円追加投資を行っております。
評価額が139万円しか増えていないのは…以下略です。
【サテライト】レバナス(520万円⇒379万円)
■投資対象:楽天/大和レバナス
昨年12月末にサテライト枠の個別株引退に伴いデビューしたレバナス。
デビュー翌月でナスダックを筆頭に大きな下げ相場に見舞われ、レバレッジの力を逆方向に働かせる華々しいスタートを切りました。(▲140万円)
【サテライト】国内個別株
■投資対象:6094フリークアウト
サテライト枠での運用が終了し、ついに完全売却が完了しました。夏頃に売却しておけば通算でかなりプラスが出せたものの逃しました。
ポテンシャルが高い企業だと思うのですが…個別株は難しいですね。
今後、個別株にチャレンジすることはないと思います。
インデックス投資(コア資産)の運用状況・先月比
インデックス投資(コア資産)の運用状況・先月比サマリーはこちらです。
※サテライト運用(国内個別株・レバナス)を除く
- 投資元本合計:2,589万円(先月比+392万円)
- 評価額合計 :2,748万円(先月比+42万円)
- 評価損益合計:+148万円(先月比▲201万円)
- (参考)売却済み確定利益:61万円
アセット別の運用状況はこちらです。
さらに銘柄別に分解するとこのとおりです。(スマホは横スクロールできます)
銘柄 | 投資元本(円) | 評価額(円) | 評価損益(円) | リターン |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 先進国株式 | 2,955,776 | 4,314,113 | +1,358,336 | 46% |
eMAXIS Slim 新興国株式 | 3,940,105 | 4,261,669 | +272,695 | 7% |
SBI・V・S&P500 | 3,911,458 | 3,748,478 | ▲ 214,823 | ▲5% |
VIG | 7,844,133 | 8,094,958 | +250,825 | 3% |
QQQ | 5,371,356 | 5,199,660 | ▲ 171,696 | ▲3% |
GLDM | 1,870,531 | 1,860,069 | ▲ 10,462 | ▲1% |
合計 | 25,893,359 | 27,478,947 | +1,484,875 | 6% |
インデックス投資(コア資産)の現状ポートフォリオ
2022年1月末時点のポートフォリオはこちらのとおりです。
参考ですが、目標ポートフォリオは以下です。
先進国株式への新規投資は行っておらず、積み立てとともに自然体で比率を下げていく予定です。
- 先進国株式… 10%
- 新興国株式… 20 %
- 米国株式 … 62.5%
- 金ETF … 7.5 %
ちなみにこれは私の過去の投資背景や、趣味的な思考によって生み出されたポートフォリオであり、全くおすすめしておりません。
色んなものを組み合わせるほど管理が手間となり、自分の裁量で触るほど市場平均から遠ざかっていきます。
これからインデックス投資を始められる方には、全世界株式(オルカン)100%推しのスタンスです。
まとめ
2022年1月は、年末に立てた資産運用方針の見直しに従って、リスク許容度の範囲内で余裕資金をまるっと株式市場に移動させました。
また、タイムリーに米国株市場の大きな下げを受け、見事に被弾した月となりました。
資産的には過去最高の下げ幅(▲333万円)を記録したのですが、長期で見た際には「いい仕込み時だった」と思い返すんだろうなと思っています。
気にせず、来月以降も毎月たんたんと入金してまいる所存です。
話は変わり私事ですが、保活も無事終わり、4月からは妻の復職が決まりました。
資産形成という観点では入金力が高まる一方で、生活環境はガラッと変わるため、いろいろ見直さないといけないなぁと感じております。
さっそく、家事の分担について家族会議を実施予定です。
送迎、料理、洗い物、掃除、洗濯、寝かしつけ…さぁどれがいいかな?
真剣に悩みますw
豊かな資産形成の前には、盤石な家庭の運営があってこそですし、夫婦でしっかり話し合っていきたいと思います。
久しぶりの復職で多少なり不安も感じているようなので、できるだけ負担を減らすような工夫も考えていきたいと思います。
分担でカバーできる部分はカバーしつつ、難しい部分は多少お金がかかっても、ネットスーパーや宅食、預かり保育などにお世話になりながらアウトソースしていくのもありかなぁと勉強中です。
そんなこんなで、家庭も大事にしつつ、資産形成に取り組んでまいりたいと思う今日この頃でした!
2022年1月期の資産運用報告は以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました!ではまた!
↓↓少しでも参考になったという方、本ブログを応援していただける方はぜひポチお願いします!励みになります♪↓↓
当ブログのおすすめ記事まとめです↓↓目的別でご覧いただけます。
インデックス投資初心者の方にぜひおすすめしたい書籍を紹介しています!↓↓