こんにちは。えーたパパ(@eitapapa_fire)です。
インデックス投資で1億円の資産形成&サイドFIREをめざす30代サラリーマンパパです。
1億円達成に向けた軌跡を残すべく、資産運用状況を毎月ブログで公開しております。
今回は2022年2月末の資産運用状況報告です。
2022年2月末の保有資産は3,823万円!
前月比較で、▲46万円の資産DOWNとなりました!
減った・・・!!!
2022年は荒波だね。まさかのウクライナ侵攻も起きたし、事態の鎮静化を祈るばかりです。
端的にまとめますと、
「株式は全体的に下がり、金(ゴールド)のみが上昇」
という月でした。
それでは詳細をどうぞ!
30代共働き夫婦の総資産・月別推移(2022年2月末)
2022年2月末時点の、我が家の総資産額と直近1年間の月別推移です。
いつもお世話になっている、マネーフォワード MEのデータを元に紹介します。
総資産額(2022年2月末)
まずは総資産額は以下です。(※確定拠出年金、ポイント、クレジットカード残債は割愛してます)
総資産額は、3,823万円となりました。
ちなみにスクショで利用しているアプリ、マネーフォワード ME は『ウチ今全部でいくらある?』がすぐわかる便利アプリです。
無料で始められるのでまだ資産管理アプリを使ったことが無い方はぜひお試しください。
きっとお金が貯まるようになると思います。
\まずは無料会員でお試し/
こちらは実際に使ってみたレビューとおすすめポイントをまとめた参考記事です。
月別資産推移(直近1年間)
続いて直近1年間の月別資産推移です。
- 先月比:▲46万円
- 昨年同月比:+607万円
となりました。
資産別の先月比較がこちらです。
(スマホは横スクロールできます)
金融資産 | 2022年1月 | 2022年2月 | 先月比 |
---|---|---|---|
現金預金 | 7,420,972円 | 6,883,723円 | ▲537,249円 |
株式(ETF) | 15,154,687円 | 15,382,431円 | +227,744円 |
株式(投資信託) | 16,118,807円 | 15,968,028円 | ▲150,779円 |
合計 | 38,694,466円 | 38,234,182円 | ▲460,284 円 |
株式市場の下げも要因ですが、妻の育児休業給付金も10月をもって終了しているため、しばらくは労働収入による大きな資産増が見込めない期間が続きます。
4月から復職です!
暮らしも激変するので、これからアウトソース支出も増やしていくつもりです。
株式市場においては、米国の金融政策の見通し・地政学リスクなどの不安要素から直近で下げ相場を迎えておりましたが、ロシアによるウクライナ侵攻が本当に始まるなど、混沌とした市場となっております。
戦争が始まったかと思えば、株式は上昇を見せるシーンも出てくるなど、全くもって読めない展開が続いていますね。
読めないからこそ、淡々と積み立てを継続していきます。
【参考】わが家の資産運用方針
あまりがちがちに固めて運用していませんが、以下のようなイメージで運用しています。
コア資産はインデックスファンドで固め、ワンチャン期待枠としてレバレッジファンドをサテライト運用しています。
現金比率はコア資産の20%を目安に持つようにしています。
コア資産(インデックスファンド)の運用状況
コア資産の投資元本・評価額・評価損益のサマリーはこちらです。
- 投資元本合計:2,644万円(先月比+55万円)
- 評価額合計 :2,765万円(先月比+17万円)
- 評価損益合計:+121万円(先月比▲27万円)
コア資産で運用している商品(インデックスファンド)の簡単な紹介はこちらです。
投資対象 | 商品区分 | 簡単な内容 |
---|---|---|
eMAXIS Slim 先進国株式 | 投資信託 | 日本を除く先進国株式市場の値動きに連動するファンド |
eMAXIS Slim 新興国株式 | 投資信託 | 新興国株式市場の値動きに連動するファンド |
SBI・V・S&P500 | 投資信託 | 米国の代表的な株価指数であるS&P500指数に連動するファンド |
VIG | 海外ETF | 10年以上連続して増配の実績を持つ米国株を投資対象とするファンド |
QQQ | 海外ETF | 米国のNASDAQ100指数の値動きに連動するファンド |
GLDM | 海外ETF | 金(ゴールド)の値動きに連動するファンド |
銘柄別リターン状況
銘柄別のリターンがこちらです。
銘柄 | 投資元本 | 評価額 | 評価損益 | リターン |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 先進国株式 | 2,955,776円 | 4,255,620円 | +1,299,844円 | +44% |
eMAXIS Slim 新興国株式 | 4,015,105円 | 4,169,350円 | +154,246円 | +4% |
SBI・V・S&P500 | 4,089,985円 | 3,844,481円 | ▲245,504円 | ▲6% |
VIG | 7,997,748円 | 8,159,517円 | +161,769円 | +2% |
QQQ | 5,517,915円 | 5,261,110円 | ▲256,805円 | ▲5% |
GLDM | 1,867,291円 | 1,961,804円 | +94,513円 | +7% |
合計 | 26,443,820円 | 27,651,882円 | +1,208,064円 | +5% |
株式インデックスファンドのリターンは全体的に先月より下がっているものの、
GLDM(金価格に連動するETF)のリターンが7%(先月比+6pt)と伸びています。
「有事の金」という格言の確からしさを感じる展開となりました。
ポートフォリオ
ポートフォリオはこのようになっております。
参考ですが、目標としているアセットアロケーション(資産配分)がこちらです。
- 先進国株式… 10%
- 新興国株式… 20 %
- 米国株式 … 62.5%
- 金ETF … 7.5 %
先進国株式への新規投資は行っておらず、積み立てとともに自然体で比率を下げていく予定です。
ちなみにこのポートフォリオは私の過去の投資背景や、趣味的な思考によって生み出されたものであり、人様におすすめするものではありません。
色んなものを組み合わせるほど管理が手間となり、自分の裁量で触るほど市場平均から遠ざかっていきます。
これからインデックス投資を始められる方には、全世界株式(オルカン)100%推しのスタンスです。
サテライト資産(レバナス)の運用状況
サテライト資産では、米国のNASDAQ100指数を対象にしたレバレッジ型ファンドに投資しております。
運用状況はこちらのとおりです。
投資対象 | 投資元本(円) | 評価額(円) | 評価損益(円) | リターン |
---|---|---|---|---|
大和レバナス | 3,434,300 | 2,539,302 | ▲894,998 | ▲26% |
楽天レバナス | 1,600,000 | 1,159,290 | ▲440,710 | ▲28% |
合計 | 5,034,300 | 3,698,592 | ▲1,335,708 | ▲27% |
見事なジャンピングキャッチ!
うれしくないやつ!
なかなか苦しい展開が続いていますが、長期投資を前提としているので触らずおいておきます。
※といいつつ、積み立て設定を解除するのが遅かったのか、なぜか投資元本が31,300円増えていました。。
レバナスはボラティリティ(値動き)が激しく心を揺さぶられるので、強い思い入れがない限り、投資初心者の方にはおすすめしないスタンスです。
まとめ
2022年2月末の保有資産は3,823万円。前月比較で▲46万円の資産ダウンとなりました。
ウクライナ侵攻を受けてロシアへの経済制裁が行われるなど、誰も予想できていなかったことが次々と続いており、市場は不安定な局面を迎えています。
「株式市場の下げ相場を受けて過熱感が冷めた、これから上昇するのでは」という見方をされる方もいらっしゃいますが、個人的にはまだまだ不安定な相場が続くのでは、と考えています。
経済制裁の反動が世界経済に今後どのような影響をもたらすのか、私には到底わかりませんが、世界経済の発展を信じて市場に立ち続けるスタンスです。
いずれにせよ、事態の早期鎮静化を願うばかりです。
2022年2月期の資産運用報告は以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました!ではまた!
↓↓少しでも参考になったという方、本ブログを応援していただける方はぜひポチお願いします!励みになります♪↓↓
当ブログのおすすめ記事まとめです↓↓目的別でご覧いただけます。
インデックス投資初心者の方にぜひおすすめしたい書籍を紹介しています!↓↓