こんにちは。えーたパパ(@eitapapa_fire)です。
インデックス投資で1億円の資産形成&サイドFIREをめざす30代サラリーマンパパです。
1億円達成に向けた軌跡を残すべく、資産運用状況を毎月ブログで公開しております。
今回は、2022年6月末の資産運用実績です。
最近仕事が立て込んでおり更新が遅くなってます。スミマセン!
では、早速結論から。
- 総資産:3,946万円
- 前月比: +45万円
となりました!ボーナスを頂くも4,000万円台復活ならず!
がーん!!
お安く仕込めるいい時期だったってことだよ!
なーんだ!それならいいね!
今月も、そしておそらくこの先もずっとお金に無頓着な妻に救われる、わが家であります。
それでは詳細をどうぞ!
30代共働き夫婦の総資産・月別推移(2022年6月末)
2022年6月末時点の、わが家の総資産額と直近1年間の月別推移です。
いつもお世話になっている資産管理アプリ『マネーフォワード ME』のデータを元に紹介します。
まずは総資産額から。
総資産額(2022年6月末)
まずは総資産額は以下です。(※確定拠出年金、ポイント、クレジットカード残債は割愛してます)
総資産額は、3,946万円となりました。
スクショで利用しているアプリ、マネーフォワード ME は『ウチ今全部でいくらある?』がすぐわかる便利アプリです。
家計改善に役立ちますし、無料で始められるので、まだ資産管理アプリを使ったことが無い方は、ぜひお試しください。
きっと資産形成の役に立ってくれると思います。
マネーフォワード MEを実際に使ってみたレビューとおすすめポイントを以下の記事でまとめています。
アプリを使った資産管理に興味がある方はぜひご覧ください。
「絶対無料がいい!」という方には『おかねのコンパス』がおすすめです。
月別資産推移(直近1年間)
続いて直近1年間の月別資産推移です。
- 先月比:+45万円
- 昨年同月比:+229万円
となりました。
続いて、資産別の先月比較がこちらです。
(スマホは横スクロールできます)
金融資産 | 2022年5月末 | 2022年6月末 | 先月比 |
---|---|---|---|
現金預金 | 4,873,395 | 5,373,957 | +500,562 |
株式(ETF) | 19,812,608 | 19,366,100 | ▲446,508 |
株式(投資信託) | 14,329,226 | 14,722,110 | +392,884 |
合計 | 39,015,229円 | 39,462,167円 | +446,938円 |
ボーナスが夫婦合計の手取りで90万円弱あったので、先月比+45万円というのは実際のところマイナス・・・!
がーん!ボーナスはどうしたの?
夏の旅行費用を差し引いて、残りは“オルカン”に姿を変えたよ
またそれか!
【参考】わが家の資産運用方針(2022年4月~)
2022年4月以降、わが家ではざっくり以下の方針で資産運用を行っております。
主なポイントが以下です。
- 無リスク資産は生活防衛資金の約500万円のみ。残りは全て株式で運用
- 毎月の投資額はざっくり月20万円が目安
- NISA枠はフル活用
- コア資産は全世界株式で運用。新規の投資対象はオルカン(投資信託)のみ
- サテライト資産でレバナスを運用。追加投資は行わない
コア資産(インデックスファンド)の運用状況
コア資産の投資元本・評価額・評価損益のサマリーです。
- 投資元本合計:3,266万円(先月比+208万円)
- 評価額合計 :3,164万円(先月比+44万円)
- 評価損益合計:▲102万円(先月比▲163万円)
コア資産で運用している商品の紹介
コア資産で運用している商品の簡単な紹介はこちらです。
投資対象 | 商品区分 | 簡単な内容 |
---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン) | 投資信託 | 全世界株式市場の値動きに連動するファンド |
eMAXIS Slim 先進国株式 | 投資信託 | 日本を除く先進国株式市場の値動きに連動するファンド |
eMAXIS Slim 新興国株式 | 投資信託 | 新興国株式市場の値動きに連動するファンド |
SBI・V・S&P500 | 投資信託 | 米国の代表的な株価指数であるS&P500指数に連動するファンド |
VIG | 海外ETF | 10年以上連続して増配の実績を持つ米国株を投資対象とするファンド |
QQQ | 海外ETF | 米国のNASDAQ100指数の値動きに連動するファンド |
VEA | 海外ETF | 米国を除く先進国株式市場の値動きに連動するファンド |
従来、米国株を中心としたポートフォリオを作っていた兼ね合いで、複数の商品が投資対象になっておりましたが、
2022年5月以降の毎月積立は、
『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』(通称:オルカン)
に一本化しています。
全世界に広く分散されており、どの国が伸びても自動的にリバランスしてくれる、とてもおすすめの投資信託です。
パパ、本当にオルカン好きよね!
うん!長期分散投資における最適解だと思っている!
オルカンに関する参考記事はこちらからご覧いただけます。
コア資産の資産配分状況(2022年6月末)
2022年6月末時点の資産配分状況がこちらです。
目標としている資産配分(アセットアロケーション)は、全世界株式(オルカン)相当です。
現在はざっくり以下の資産配分をめざしていますが、オルカンの構成比率の変化をゆるく追いかけ続けたいと思います。
- 米国株式…60%
- 先進国株式(米国除く)… 28%
- 新興国株式… 12%
まだ少し先進国の比率が低いので、VEA(米国を除く先進国株式)を加えながら調整していこうかな、と思っています。
コア資産のポートフォリオ、銘柄別リターン状況
コア資産を構成するポートフォリオ、銘柄別のリターンがこちらです。
銘柄 | 投資元本(円) | 評価額(円) | 評価損益(円) | リターン |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式 | 832,312 | 891,595 | +59,283 | +7.1% |
eMAXIS Slim 先進国株式 | 2,955,776 | 4,489,833 | +1,534,057 | +51.9% |
eMAXIS Slim 新興国株式 | 3,637,800 | 3,951,577 | +313,777 | +8.6% |
SBI・V・S&P500 | 2,960,237 | 2,947,452 | ▲12,785 | ▲0.4% |
VIG | 9,465,387 | 8,731,779 | ▲733,608 | ▲7.8% |
QQQ | 6,881,338 | 5,407,524 | ▲1,473,814 | ▲21.4% |
VEA | 5,928,612 | 5,226,794 | ▲701,818 | ▲11.8% |
合計 | 32,661,462円 | 31,646,554円 | ▲1,014,908円 | ▲3.1% |
おや!初めてのトータルでマイナスかも!
ひえぇ!
2016年から長期で積み立ててきたeMAXIS Slim 先進国株式はリターン+51.9%とまだまだ含み益バリアがあるけど、直近1年くらいで積み立ててきた分はバリアを突き破られてるね。
もうやめた方がいいんじゃ?
お安く仕込めてラッキーってことだね!
またでた!信者コワい・・・!!
サテライト資産(レバナス)の運用状況
サテライト資産では、米国のNASDAQ100指数を対象にしたレバレッジ型ファンドに投資しております。
運用状況はこちらのとおりです。
投資対象 | 投資元本(円) | 評価額(円) | 評価損益(円) | リターン |
---|---|---|---|---|
大和レバナス | 3,430,300 | 1,693,898 | ▲1,736,402 | ▲51% |
楽天レバナス | 1,600,000 | 747,771 | ▲852,229 | ▲53% |
合計 | 5,030,300円 | 2,441,669円 | ▲2,588,631円 | ▲51% |
6月もさらにマイナスを記録!
果たして10年先どうなっているのか・・・!
サテライト運用のお楽しみ枠として上限額を決めて運用しているので、どんなに下げようと追加投資は行わないルールにしています。
最近の下げ相場を見ると、ついつい買い増ししたくなる気持ちもでてくるのですが、しっかりルールを守っていきたいと思います。
まとめ
2022年6月末の保有資産は3,946万円。
前月比較で+45万円の資産増となりました。
6月はボーナスをいただいたので、実質的にはマイナスではありますが、気にせず積み立てていきます。
頂いたボーナスの使い道ですが、いくつか予定している小旅行に回しつつも、余ったお金は基本的にオルカンのスポット購入に回しつつあります。
こどもも大分物心がついてきたので、家族旅行も一層楽しくなってきました!
自分で歩いてくれるしね!
インデックス投資は結局のところ入金力ゲームなところがありますが、
だからといって、家族旅行など家族と過ごす大切なイベントを削ってまで過度な節制するつもりはありません。
今しかできないこともたくさんあるわけで、おじいさんになったときにお金だけあってもきっと後悔すると思うので。
使うところはしっかり使って、余裕分をきっちり投資に回せて行けたらと思います。
今回の記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!ではまた!
↓↓少しでも参考になったという方、本ブログを応援していただける方はぜひポチお願いします!励みになります♪↓↓
\インデックス投資のおすすめ書籍/