こんにちは。えーたパパ(@eitapapa_fire)です。
インデックス投資で1億円の資産形成&サイドFIREをめざす30代サラリーマンパパです。
1億円達成に向けた軌跡を残すべく、資産運用状況を毎月ブログで公開しております。
今回は、2022年9月末の資産運用実績です。
では、早速結論から。
- 総資産:4,000万円
- 前月比: ▲197万円
ぐはっっ!!!w
・・・!!?
ま!そんなときもあるさ!w
いや!ないでしょ!
端的に言うと、株安半端ないっすね。無駄遣いでは決してありません。
それでは詳細をどうぞ!
30代共働き夫婦の総資産・月別推移(2022年9月末)
2022年9月末時点の、わが家の総資産額と直近1年間の月別推移です。
いつもお世話になっている資産管理アプリ『マネーフォワード ME』のデータを元に紹介します。
まずは総資産額から。
総資産額(2022年9月末)
まずは総資産額は以下です。(※確定拠出年金、ポイント、クレジットカード残債は割愛してます)
総資産額は、4,000万円となりました。
スクショはわが家で愛用しているアプリ、『マネーフォワード ME』 の画像です。
資産管理アプリを使ったことない人で、興味がある方はぜひ一度触ってみて下さい。
月別資産推移(直近1年間)
続いて直近1年間の月別資産推移です。
- 先月比:▲197万円
- 昨年同月比:+49万円
となりました。
パパ、1年で49万円しか増えてないよ!?
うん!保有口数は順調に増えてるよ!
何言ってるかわからないんですけど!
妻はまだまだインデックス投資家になりきれていないようです。
続いて、資産別の先月比較がこちらです。
(スマホは横スクロールできます)
金融資産 | 2022年8月末 | 2022年9月末 | 先月比 |
---|---|---|---|
現金預金 | 4,980,832 | 4,897,364 | ▲83,468 |
株式(ETF) | 20,383,660 | 19,384,827 | ▲998,833 |
株式(投資信託) | 16,612,145 | 15,722,544 | ▲889,601 |
合計 | 41,976,637円 | 40,004,735円 | ▲1,971,902円 |
シンプルに株価がかなり下がっているのですが、円安で下げが見えづらくなっていますね。
【参考】わが家の資産運用方針(2022年4月~)
2022年4月以降、わが家ではざっくり以下の方針で資産運用を行っております。
主なポイントが以下です。
- 毎月の投資額はざっくり月20万円が目安
- 無リスク資産は生活防衛資金の約500万円のみ。残りは全てインデックス投資
- NISA枠はフル活用
- コア資産は全世界株式で運用。新規の投資対象はオルカン(投資信託)のみ
- サテライト資産でレバナスを運用。追加投資は行わない
コア資産(インデックスファンド)の運用状況
コア資産の投資元本・評価額・評価損益のサマリーです。
- 投資元本合計:3,558万円(先月比+135円)
- 評価額合計 :3,281万円(先月比▲144万円)
- 評価損益合計:▲276万円(先月比▲278万円)
すごく今更なのですが、マネフォのデータだと、過去に購入したETFの「投資元本」まで為替を反映して変化するのってすごくミスリードになっちゃいますよね。
今月150万円も投資したの!?
ってなっちゃうよね。これは改善要望として挙げたい。。
コア資産で運用している商品(⇒新規投資はオルカンのみ)
コア資産で運用している商品の簡単な紹介はこちらです。
投資対象 | 商品区分 | 簡単な内容 |
---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン) | 投資信託 | 全世界株式市場の値動きに連動するファンド |
eMAXIS Slim 先進国株式 | 投資信託 | 日本を除く先進国株式市場の値動きに連動するファンド |
eMAXIS Slim 新興国株式 | 投資信託 | 新興国株式市場の値動きに連動するファンド |
SBI・V・S&P500 | 投資信託 | 米国の代表的な株価指数であるS&P500指数に連動するファンド |
VIG | 海外ETF | 10年以上連続して増配の実績を持つ米国株を投資対象とするファンド |
QQQ | 海外ETF | 米国のNASDAQ100指数の値動きに連動するファンド |
VEA | 海外ETF | 米国を除く先進国株式市場の値動きに連動するファンド |
昔は米国株を中心としたポートフォリオを作っていた兼ね合いで、複数の商品が投資対象になっておりましたが、
2022年5月以降の毎月積立は、
『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』(通称:オルカン)
に一本化しています。
全世界に広く分散されており、どの国が伸びても自動的にリバランスしてくれる、とてもおすすめの投資信託です。
オルカンは長期分散投資における最適解だと思っています!(信者)
オルカンに関する参考記事はこちらからご覧いただけます。
コア資産の資産配分状況(2022年9月末)
2022年9月末時点の資産配分状況がこちらです。
目標としている資産配分(アセットアロケーション)は、全世界株式(オルカン)相当です。
現在はざっくり以下の資産配分をめざしていますが、オルカンの構成比率の変化をゆるく追いかけ続けたいと思います。
- 米国株式…60%
- 先進国株式(米国除く)… 28%
- 新興国株式… 12%
まだ少し先進国の比率が低いので、米国ETF(VIG、QQQ)の分配金や年末のリバランスで、VEA(米国を除く先進国株式)を加えて調整予定です。
コア資産のポートフォリオ、銘柄別リターン状況
コア資産を構成するポートフォリオ、銘柄別のリターンがこちらです。
銘柄 | 投資元本(円) | 評価額(円) | 評価損益(円) | リターン |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式 | 2,206,076 | 2,175,946 | ▲30,130 | ▲1.4% |
eMAXIS Slim 先進国株式 | 2,955,776 | 4,527,442 | +1,571,666 | +53.2% |
eMAXIS Slim 新興国株式 | 3,687,800 | 3,669,277 | ▲18,523 | ▲0.5% |
SBI・V・S&P500 | 2,960,237 | 3,053,423 | +93,186 | +3.1% |
VIG | 10,055,844 | 8,841,186 | ▲1,214,658 | ▲12.1% |
QQQ | 7,310,600 | 5,503,353 | ▲1,807,247 | ▲24.7% |
VEA | 6,398,683 | 5,040,285 | ▲1,358,398 | ▲21.2% |
合計 | 35,575,016円 | 32,810,912円 | ▲2,764,104円 | ▲7.8% |
投資してないのに円安でETFの投資元本が増えているように見えてしまうのやめてほしい。。。
ちなみに、VIGで四半期ごとの分配金として、3万円くらい入金されてましたので、オルカンに寄せるためVEAを少し買い増ししておきました。
サテライト資産(レバナス)の運用状況
今月一番見たくなかったのがこのレバナス兄貴!
サテライト資産では、米国のNASDAQ100指数を対象にしたレバレッジ型ファンドに投資しております。
運用状況はこちらのとおりです。
投資対象 | 投資元本(円) | 評価額(円) | 評価損益(円) | リターン |
---|---|---|---|---|
大和レバナス | 3,430,300 | 1,593,196 | ▲1,837,104 | ▲54% |
楽天レバナス | 1,600,000 | 703,274 | ▲896,726 | ▲56% |
合計 | 5,030,300円 | 2,296,470円 | ▲2,733,830円 | ▲54% |
さて、これは妻には言えませんね。
まてまて!Twitterの友達からレバナスやばいって聞いたぞー-!
どうもTwitter仲間の方から「ゆきママの旦那さん、今月は焼かれてるはず」というタレコミが入ったようです。
SNS…恐ろしい時代や…!と思いつつ、いつも妻と仲良くしてくださりありがとうございます。
皆さん「サテライト運用」はホドホドがおすすめですよ!
まとめ
2022年9月末の保有資産は4,000万円。
前月比較で▲197万円の資産減となりました。
今月は見事に下げましたね。
円安によってまだソフトに見えてますが、円高になってなったかと思うと、恐ろしいほどのマイナスだったことでしょう。
と、円安に助けられたようなこと言ってるわけですが、「新規投資」という観点だと円安って悲しいことなんですよね。
外国株を含む投資信託を購入する際に、たくさん円を用意しなければならないってことなので。
「円安だけど投資するの?」と会社の先輩から聞かれましたが、スタンスは変わりません。
安定の、「THE 思考停止投資」です。
為替も株価も私には読めませんので。
せっせと働き、家族や友人と楽しく過ごし、余ったお金を入金していくだけです。
気が早いですが、年末年始のどこかで、家族と雪遊びできるところ(できれば温泉付き)に旅行で行きたいなぁと思いを巡らせてます。
思い返すと家族と冬の旅行ってやれてなかったんですよね。
子ども達もどんどん成長してしまうので、「今この年齢だからこそ楽しめること!」には惜しまずお金を使っていきたいなぁと思っています。
早いもので10月に入りましたが、今年もあと3カ月。
1年通じてやり残したことがないよう、今月もがんばっていきたいと思います!
今回の記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!ではまた!
↓↓少しでも参考になったという方、本ブログを応援していただける方はぜひポチお願いします!励みになります♪↓↓
\インデックス投資のおすすめ書籍/
\家計管理のおすすめアプリ/