こんにちは。えーたパパ(@eitapapa_fire)です。
インデックス投資で1億円の資産形成&サイドFIREをめざす30代サラリーマンパパです。
1億円達成に向けた軌跡を残すべく、資産運用状況を毎月ブログで公開しております。
今回は、2022年10月末の資産運用実績です。
では、早速結論から。
- 総資産:4,315万円
- 前月比: +315万円
戻ってきた!
毎月すごい浮き沈み!
この浮き沈みをなんとも思わなくなってきたら、インデックス投資家の仲間入りさ!
なりたいと思ってないから任せるわ…。
ちなみに今月は「チート」が含まれてるので純粋な上げは+237万円くらいです!
あのチートのことだね!
それでは詳細をどうぞ!
30代共働き夫婦の資産運用実績・月別推移(2022年10月末)
2022年10月末時点の、わが家の総資産額と直近1年間の月別推移です。
いつもお世話になっている資産管理アプリ『マネーフォワード ME』のデータを元に紹介します。
まずは総資産額から。
総資産額(2022年10月末)
まずは総資産額は以下です。(※確定拠出年金、ポイント、クレジットカード残債は割愛してます)
総資産額は、4,315万円となりました。
スクショはわが家で愛用しているアプリ、『マネーフォワード ME』 の画像です。
資産管理アプリを使ったことない方はぜひ一度触ってみて下さい。「いくらある?」とか「何に使った?」が非常に管理しやすくなります。
月別資産推移(直近1年間)
続いて直近1年間の月別資産推移です。
- 先月比:+315万円
- 昨年同月比:+274万円
となりました。
ほんとにデコボコの1年だね!
こーやって、デコボコを繰り返しながら長ーい目で右肩上がりになっていくのを眺める投資だからね!
続いて、資産別の先月比較がこちらです。
(スマホは横スクロールできます)
金融資産 | 2022年9月末 | 2022年10月末 | 先月比 |
---|---|---|---|
現金預金 | 4,897,364 | 5,681,910 | +784,546 |
株式(ETF) | 19,384,827 | 21,154,666 | +1,769,839 |
株式(投資信託) | 15,722,544 | 16,313,581 | +591,037 |
合計 | 40,004,735円 | 43,150,157円 | +3,145,422円 |
株価が少し上昇したことに加え、円安が進んだことで増えているのが大半ですが、それとは別に現金が約78万円ほど増えています。
現金が増えた理由は還付金とタンス預金【チートの正体】
冒頭「チート」とお伝えしていた部分なのですが、還付金とタンス預金が銀行口座に入ったことで、現金が増えています。
実は妻が産休&育休中の無給期間の間、税扶養に妻子を入れていなかったことが判明し、特に妻の配偶者控除が出来ていなかったことで、所得税を余計に払いすぎていたことが判明し、還付金をもらえることになりました。
社会保険上の扶養は会社で手続きしていたのですが、税法上の扶養に入れる手続きがどこかで漏れていたみたいです…!
結果として、いろいろ調べた結果、「確定申告」をすることで払いすぎていた税金が還付されるということで、妻の収入がなかった2年間分の確定申告を行うことで、20万円弱還付金をいただけました。
気付けてよかったよね♪
ほんとにね!確定申告が5年も遡れて助かった!
皆さんももし「あれ?ウチってどうだっけ?」と思われたら一度調べてみてもよいかもです!
世の中知らないだけでいつの間にか損してる的な話はたくさんあるなぁと、改めて感じた出来事でした…。
そして残りの現金が増えた理由が「タンス預金」です。
というか意図的に預金していたつもりはなかったのですが、結婚したときのご祝儀や出産したときのお祝いを妻のタンスの引き出しに貯め続けた結果、50万円を超えるかなりの金額になっていたため、妻から召し上げて、危ないので銀行に預けることにしました。
私のへそくりが…!
フフフ…!!
わが家のルール的には、生活防衛資金の500万円以外はオルカン積み立てに回すようにしているのですが、年始に来年分のジュニアNISAにある程度まとめて投資することを考えています。
【参考】わが家の資産運用方針(2022年4月~)
2022年4月以降、わが家ではざっくり以下の方針で資産運用を行っております。
主なポイントが以下です。
- 毎月の投資額はざっくり月20万円が目安
- 無リスク資産は生活防衛資金の約500万円のみ。残りは全てインデックス投資
- NISA枠はフル活用
- コア資産は全世界株式で運用。新規の投資対象はオルカン(投資信託)のみ
- サテライト資産でレバナスを運用。追加投資は行わない
コア資産(インデックスファンド)の運用状況
コア資産の投資元本・評価額・評価損益のサマリーです。
- 投資元本合計:3,641万円(先月比+175万円)
- 評価額合計 :3,532万円(先月比+251万円)
- 評価損益合計:▲109万円(先月比+166万円)
先月も言っていたのですが、マネフォのデータが、過去に購入したETFの「投資元本」まで為替を反映しているため円安の影響で元本が異常に増えています。
マネフォじゃなくて、証券会社の口座を見たらいいんじゃない?
集計が面倒なので …元本はもはや気にしてないので無視することにしました。
コア資産で運用している商品(⇒新規投資はオルカンのみ)
コア資産で運用している商品の簡単な紹介はこちらです。
投資対象 | 商品区分 | 簡単な内容 |
---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン) | 投資信託 | 全世界株式市場の値動きに連動するファンド |
eMAXIS Slim 先進国株式 | 投資信託 | 日本を除く先進国株式市場の値動きに連動するファンド |
eMAXIS Slim 新興国株式 | 投資信託 | 新興国株式市場の値動きに連動するファンド |
SBI・V・S&P500 | 投資信託 | 米国の代表的な株価指数であるS&P500指数に連動するファンド |
VIG | 海外ETF | 10年以上連続して増配の実績を持つ米国株を投資対象とするファンド |
QQQ | 海外ETF | 米国のNASDAQ100指数の値動きに連動するファンド |
VEA | 海外ETF | 米国を除く先進国株式市場の値動きに連動するファンド |
昔は米国株を中心としたポートフォリオを作っていた兼ね合いで、複数の商品が投資対象になっておりましたが、
2022年5月以降の毎月積立は、
『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』(通称:オルカン)
に一本化しています。
全世界に広く分散されており、どの国が伸びても自動的にリバランスしてくれる、とてもおすすめの投資信託です。
オルカンは長期分散投資における最適解だと思っています!(信者)
オルカンに関する参考記事はこちらからご覧いただけます。
コア資産の資産配分状況(2022年10月末)
2022年10月末時点の資産配分状況がこちらです。
目標としている資産配分(アセットアロケーション)は、全世界株式(オルカン)相当です。
現在はざっくり以下の資産配分をめざしていますが、オルカンの構成比率の変化をゆるく追いかけ続けたいと思います。
- 米国株式…60%
- 先進国株式(米国除く)… 28%
- 新興国株式… 12%
まだ少し先進国の比率が低いので、米国ETF(VIG、QQQ)の分配金や年末のリバランスで、VEA(米国を除く先進国株式)を加えて調整予定です。
コア資産のポートフォリオ、銘柄別リターン状況
コア資産を構成するポートフォリオ、銘柄別のリターンがこちらです。
銘柄 | 投資元本(円) | 評価額(円) | 評価損益(円) | リターン |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式 | 2,509,254 | 2,581,503 | +72,249 | +2.9% |
eMAXIS Slim 先進国株式 | 2,955,776 | 4,759,425 | +1,803,649 | +61.0% |
eMAXIS Slim 新興国株式 | 3,687,800 | 3,647,876 | ▲39,924 | ▲1.1% |
SBI・V・S&P500 | 2,960,237 | 3,181,242 | +221,005 | +7.5% |
VIG | 10,282,568 | 9,848,302 | ▲434,266 | ▲4.2% |
QQQ | 7,475,429 | 5,820,971 | ▲1,654,458 | ▲22.1% |
VEA | 6,542,952 | 5,485,391 | ▲1,057,561 | ▲16.2% |
合計 | 36,414,016円 | 35,324,710円 | ▲1,089,306円 | ▲3.0% |
サテライト資産(レバナス)の運用状況
さぁて今月のレバナス兄貴はーー?
サザエさん風に言っても、レバナスは許さないんだから
サテライト資産では、米国のNASDAQ100指数を対象にしたレバレッジ型ファンドに投資しております。
運用状況はこちらのとおりです。
投資対象 | 投資元本(円) | 評価額(円) | 評価損益(円) | リターン |
---|---|---|---|---|
大和レバナス | 3,430,300 | 1,486,819 | ▲1,943,483 | ▲57% |
楽天レバナス | 1,600,000 | 656,726 | ▲943,274 | ▲59% |
合計 | 5,030,300円 | 2,296,470円 | ▲2,886,757円 | ▲57% |
(今月も下げてる…黙っておこう…。)
いやだから見てるって
レバナスホルダーにとってはなかなか苦しい時期ですが、そんな中で最近レバナス系Youtuberで有名な「風丸さん」が書籍を出版されましたね。
風丸さんの毒舌や他Youtuber・Twitter上のインフルエンサーとの舌戦(プロレス?)は、エンターテイメントとしておもしろいので楽しませてもらっております。
本書は読んでいないものの、さっそくレビュー上でも火種?と思われるような書き込みもあり、まだまだ場外戦も含めてレバナス界隈の戦いは楽しめそうです。
あくまでわが家の主軸は「オルカン積み立て投資」(⇒風丸さん的に言うと、「イモムシ葉っぱモグモグ投資」)ですが、いちレバナスホルダーとして、今後もレバナス界隈が盛り上がってくることを願っています。
まとめ
2022年10月末の保有資産は4,315万円。
前月比較で +315万円の資産増となりました。
しかし円安はどこまで行くんでしょうね…。
新規投資においては必要な円が増えることで少し残念な気持ちになる一方で、ここまで円の価値が落ちてくると、インデックス投資を通じて通貨分散が出来ていてよかったなぁと感じます。
日本円一択で持っておくことのリスクを改めて感じました。
現金預金だけを持つというのは、「日本円に集中投資」しているのとイコールですから。
知らず知らずのうちに円への集中投資になっている方も少なくないかと思います。
私もインデックス投資を知っていなかったら、普通に銀行に日本円を預けてるだけの資産運用だったと思います。
インデックス投資を最近知ったという方の中には、「インデックス投資の可能性はわかったけど今は円安だから…」と一歩踏み出せずにいる方もいらっしゃるかもしれません。
もしかしたらここから円高に転じるのかもしれませんし、逆に1ドル300円とかそんな時代が来るのかもしれません。
しかしこればっかりは誰も読めないので、迷っておられる方には「少額投資で始めてみては?」と声かけてあげたいですね。
少額なら、仮に円高に転じても「少額で良かった…!」と思えますし、さらに円安が進んだ時も「今より円高なときに始めることができて良かった…!」と思えますし。
さて、今年もあと2カ月!
こどもが「アナ雪」にハマっており、「オラフを作りたいよ~~!」とねだるので、12月は家族で初めての雪山旅行に行きたいなぁと思っています。
そんなイベントを楽しみにしつつ、今月もがんばっていきたいと思います!
今回の記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんも素敵な投資ライフを!
↓↓少しでも参考になったという方、本ブログを応援していただける方はぜひポチお願いします!励みになります♪↓↓
\インデックス投資のおすすめ書籍/
\家計管理のおすすめアプリ/