資産運用実績

【資産公開】2023年2月末の資産運用状況 | 30代共働き夫婦の資産形成【インデックス投資】

資産運用実績_アイキャッチ(2023年2月末)

こんにちは、えーたパパ(@eitapapa_fireです。
インデックス投資で1億円の資産形成&サイドFIREをめざす30代サラリーマンパパです。

1億円達成に向けた軌跡を残すべく、資産運用状況を毎月ブログで公開しております。

今回は、2023年2月末の資産運用実績です。

えーたパパ

なんか戻してきましたねー。

ゆきママ

おぉ!

では、早速結論から!

2023年2月末の資産運用状況
  • 総資産:4,557万円
  • 前月比: +236万円
ゆきママ

やったー!

えーたパパ

ただ、一つミスが発生しました!

ゆきママ

なにー?

えーたパパ

ミスして、80万円ほど予算オーバーで投資しちゃってました!w

ゆきママ

ひええ!

ということで、詳細をどうぞ!

eitapapa-profile

30代共働き夫婦の資産運用実績・月別推移(2023年2月末)

資産形成のイメージ画像

2023年2月末時点の、わが家の総資産額と直近1年間の月別推移です。

いつもお世話になっている資産管理アプリ『マネーフォワード ME』のデータを元に紹介します。

まずは総資産額から。

総資産額(2023年2月末)

まずは総資産額は以下です。(※確定拠出年金、ポイント、クレジットカード残債は割愛してます)

maneyforward-asset-management-202302

総資産額は、4,557万円となりました。

スクショはわが家で愛用しているアプリ、『マネーフォワード ME』 の画像です。

資産管理アプリを使ったことない方はぜひ一度触ってみて下さい。「いくらある?」とか「何に使った?」が非常に管理しやすくなります。

えーたパパ

マネーフォワードですが、2022年12月7日(水)より無料会員の連携可能数が「10件」⇒「4件」へと変更となりました。公式HPお知らせ

4件に収まらない方で、「絶対無料がいい!」という方は、「おかねのコンパス」がオススメとなります。

マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

月別資産推移(直近1年間)

続いて直近1年間の月別資産推移です。

asset-transition-index-investment-202302
  • 先月比:+236
  • 昨年同月比:+734万円

となりました。

続いて、資産別の先月比較がこちらです。

(スマホは横スクロールできます)

金融資産2022年12月末2023年1月末先月比
現金預金6,605,6055,642,748+962,857
株式(ETF)19,595,31019,956,217+360,907
株式(投資信託)16,068,68917,616,971+1,548,282
合計42,269,604円43,215,935円+946,331円

【見直し後】従来のわが家の資産運用方針(2023年2月~)

2024年2月に資産運用方針を以下のとおり見直しました。

資産運用方針

主なポイントが以下です。

  1. つみたてNISAは満額投資(40万円×夫婦2人) ※2月に一括投資済
  2. ジュニアNISAは満額投資(80万円×子ども2人)※1月に一括投資済
  3. 無リスク資産は生活防衛資金の約500万円+2024年NISA投資に向けた余裕資金として確保
  4. 生活防衛資金を除く余力で、特定口座の積み立て継続(~20万円/月程度)
  5. 特定口座積み立て分は2024年新NISA開始後に移し替え(売却&再購入予定)
  6. コア資産は全世界株式で運用。新規の投資対象はオルカン(投資信託)のみ
  7. サテライト資産は昔買っちゃったレバナスを放置

当初、「特定口座での積み立ては止めて、現金余力を高めて2024年に一括投資」と考えておりましたが、Twitterで飛び交う意見を参考にした結果、「機会損失」と考えて、積み立てを継続することにしております。

えーたパパ

よい意見はすぐに取り入れたい派です。

2月のトピック ⇒大人分のつみたてNISAを使い切る

既に知られた裏技チックな技ですが、本来毎月コツコツ購入していく「つみたてNISA」は「ボーナス月の設定」を行うことで、一括で使い切ることができます。

えーたパパ

下の写真のように「ボーナス月」で残りの枠分を使い切るように設定しておきます。

わが家は2月に設定したものの、極端な話、1月に年初一括投資も可能です。

実際、購入が完了すると、以下のように今年のつみたてNISA投資可能枠が「0円」になっています。

ただ、予算超えてた…。

実は、この裏技2022年もやっていました。

ただ今年は、ジュニアNISA80万円×こども2人分=160万円を年初一括投資したので、さすがに余力ないなぁと思って見送ってました。

しかし、1月下旬にふと残りの現金余力をみたときに、「あれ?いけるやん」と思って早速設定。

どこでどう計算をミスってしまったのか覚えてないのですが、おそらくジュニアNISAの一括投資(1人分)をノーカウントにして計算してしまったようです。

えーたパパ

ということで、生活防衛資金が過去最低額(424万円)になってしまってました!笑

ゆきママ

どんぶり勘定!!

ゆきママ

ってことはしばらく投資しないの?

えーたパパ

まぁ、そのうちボーナスとかで戻るだろうということで!(どんぶり)

ゆきママ

テキトーか!

とまぁ、深く考えずに今後もこんな感じで緩く運用していきたいと思います。

コア資産(インデックス・ファンド)の運用状況

コア資産として運用しているインデックス・ファンドの運用状況について、銘柄別にまとめたり、資産配分状況をまとめたものがこちらです。

コア資産のポートフォリオ、銘柄別リターン状況(2023年2月末)

銘柄投資元本(円)評価額(円)評価損益(円)トータルリターン
eMAXIS Slim 全世界株式5,836,6186,048,435+211,817+3.6%
eMAXIS Slim 先進国株式2,955,7764,761,661+1,805,885+61.1%
eMAXIS Slim 新興国株式3,687,8003,840,299+152,499+4.1%
SBI・V・S&P5002,806,7403,096,328+289,588+10.3%
VIG9,371,4999,377,167+5,668▲0.1%
QQQ6,813,0815,681,381▲1,131,700▲16.6%
VEA6,352,4856,228,234▲124,251▲2.0%
合計37,823,999円39,033,505円1,209,506円3.2%

コア資産の資産配分状況(2023年2月末)

続いて2023年1月末時点の資産配分状況がこちらです。

インデックス投資のアセットアロケーション(2023年2月)

目標としている資産配分(アセットアロケーション)は、全世界株式(オルカン)相当です。

現在はざっくり以下の資産配分をめざしていますが、オルカンの構成比率の変化をゆるく追いかけ続けている状況です。

目標の資産配分
  • 米国株式…60%
  • 先進国株式(米国除く)… 30%
  • 新興国株式… 10%

【参考】コア資産で運用している商品(⇒新規投資はオルカンのみ)

コア資産で運用している商品の簡単な紹介はこちらです。

投資対象商品区分簡単な内容
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)投資信託全世界株式市場の値動きに連動するファンド
eMAXIS Slim 先進国株式投資信託日本を除く先進国株式市場の値動きに連動するファンド
eMAXIS Slim 新興国株式投資信託新興国株式市場の値動きに連動するファンド
SBI・V・S&P500投資信託米国の代表的な株価指数であるS&P500指数に連動するファンド
VIG海外ETF10年以上連続して増配の実績を持つ米国株を投資対象とするファンド
QQQ海外ETF米国のNASDAQ100指数の値動きに連動するファンド
VEA海外ETF米国を除く先進国株式市場の値動きに連動するファンド

昔は米国株を中心としたポートフォリオを作っていた兼ね合いで、複数の商品が投資対象になっておりましたが、

2022年5月以降の毎月積立は、

『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』(通称:オルカン)

に一本化しています。

全世界に広く分散されており、どの国が伸びても自動的にリバランスしてくれる、とてもおすすめの投資信託です。

えーたパパ

オルカンは長期分散投資における最適解だと思っています!(信者)

オルカンに関する参考記事はこちらからご覧いただけます。

サテライト資産(レバナス)の運用状況

サテライト資産では、米国のNASDAQ100指数を対象にしたレバレッジ型ファンドに投資しております。

運用状況はこちらのとおりです。

投資対象投資元本(円)評価額(円)評価損益(円)リターン
大和レバナス3,430,3001,585,828▲1,844,473▲54%
楽天レバナス1,600,000711,006▲888,994▲56%
合計5,030,300円2,296,834円▲2,733,467▲54%
えーたパパ

まぁ、はい、言うことありません。待ちましょう。

ゆきママ

まだまだ含み損…。

レバレッジファンドはほどほどに…!

まとめ

summary

2023年2月末の保有資産は4,557万

前月比較で +236万円の資産増となりました。

「特定口座の積立を止めて2024年の新NISAに現金を備えておく案」は、「もったいない」と考えて、2月から特定口座の運用を再開しました。

また、夫婦2名分のつみたてNISAをボーナス月を活用して使い切るのに成功した一方で、気付いたら生活防衛資金に手を付けていたという失態が発生しました。

えーたパパ

ドンマイドンマイ!

夏ごろに戻すでしょう!

ということで3月もゆるりと運用してまいります。

今回の記事は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんも素敵な投資ライフを!

↓↓少しでも参考になったという方、本ブログを応援していただける方はぜひポチお願いします!励みになります♪↓↓

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

\インデックス投資のおすすめ書籍/

\家計管理のおすすめアプリ/

マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ