こんにちは、えーたパパ(@eitapapa_fire)です。
インデックス投資で1億円の資産形成&サイドFIREをめざす30代サラリーマンパパです。
皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。
今日を含めて残すところあと2日ということで、現実世界に戻るためのリハビリを開始している管理人でございます。
ということで今回は遅ればせながら、2023年4月末の資産運用実績です。
では、早速結論から!
- 総資産:4,743万円
- 前月比: +191万円
過去最高を更新しましたー!
おぉーー!!見えてきた折り返し地点!
ということで、詳細をどうぞ!
30代共働き夫婦の資産運用実績・月別推移(2023年4月末)
総資産額(2023年4月末)
まずは総資産額は以下です。(※確定拠出年金、ポイント、クレジットカード残債は割愛してます)
総資産額は、4,743万円となりました。
スクショはわが家で愛用しているアプリ、『マネーフォワード ME』 の画像です。
資産管理アプリを使ったことない方はぜひ一度触ってみて下さい。「いくらある?」とか「何に使った?」が非常に管理しやすくなります。
月別資産推移(直近1年間)
続いて直近1年間の月別資産推移です。
- 先月比:+191万円
- 昨年同月比:+779万円
となりました。
続いて、資産別の先月比較がこちらです。
(スマホは横スクロールできます)
金融資産 | 2023年3月末 | 2023年4月末 | 先月比 |
---|---|---|---|
現金預金 | 4,232,466 | 4,254,819 | +22,353円 |
株式(ETF) | 21,032,150 | 22,070,285 | +1,038,135円 |
株式(投資信託) | 20,255,010 | 21,108,506 | +853,496円 |
合計 | 45,519,626円 | 47,433,610円 | +1,913,984円 |
単月で見るととてつもなく増えているように見えますが、ボーナスとかではありません。
投資信託・ETFの基準価額が上昇したことに加え、円安が進行しているのが主な理由です。
円安で資産が増えるのって、なんとも複雑な気持ちですね…。
【参考】従来のわが家の資産運用方針(2023年2月~)
2023年2月に資産運用方針を以下のとおり見直して、運用しています。
主なポイントが以下です。
- つみたてNISAは満額投資(40万円×夫婦2人) ※2月に一括投資済
- ジュニアNISAは満額投資(80万円×子ども2人)※1月に一括投資済
- 無リスク資産は生活防衛資金の約500万円
- 生活防衛資金を除く余力で、特定口座の積み立て継続(~20万円/月程度)
- 特定口座積み立て分は2024年新NISA開始後に移し替え(売却&再購入予定)
- コア資産は全世界株式で運用。新規の投資対象はオルカン(投資信託)のみ
- サテライト資産は昔買っちゃったレバナスを放置
コア資産(インデックス・ファンド)の運用状況
コア資産として運用しているインデックス・ファンドの運用状況について、銘柄別にまとめたり、資産配分状況をまとめたものがこちらです。
コア資産のポートフォリオ、銘柄別リターン状況(2023年4月末)
銘柄 | 投資元本(円) | 評価額(円) | 評価損益(円) | トータルリターン |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式 | 6,153,352 | 6,520,037 | +366,685 | +6.0% |
eMAXIS Slim 先進国株式 | 2,955,776 | 4,897,117 | +1,941,341 | +65.7% |
eMAXIS Slim 新興国株式 | 3,687,800 | 3,806,668 | +118,868 | +3.2% |
SBI・V・S&P500 | 2,960,237 | 3,179,643 | +219,406 | +7.4% |
VIG | 9,384,712 | 9,483,071 | +98,359 | +1.0% |
QQQ | 6,822,687 | 6,093,672 | ▲729,015 | ▲10.7% |
VEA | 6,463,040 | 6,493,539 | +30,499 | 0.5% |
合計 | 38,427,604円 | 40,473,747円 | 2,046,143円 | 5.3% |
証券会社の口座をちゃんと確認すれば誤差を修正できますが、おそらく評価損益は上の数字+200万円ほどだと思います。
結局のところ(利益ではなく)評価額が全てだと思っているので、面倒ですし計算しないことにしています。
資産の資産配分状況(2023年4月末)
続いて2023年4月末時点の資産配分状況がこちらです。
目標としている資産配分(アセットアロケーション)は、全世界株式(オルカン)相当です。
現在はざっくり以下の資産配分をめざしていますが、オルカンの構成比率の変化をゆるく追いかけ続けている状況です。
- 米国株式…60%
- 先進国株式(米国除く)… 30%
- 新興国株式… 10%
【参考】コア資産で運用している商品(⇒新規投資はオルカンのみ)
コア資産で運用している商品の簡単な紹介はこちらです。
投資対象 | 商品区分 | 簡単な内容 |
---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン) | 投資信託 | 全世界株式市場の値動きに連動するファンド |
eMAXIS Slim 先進国株式 | 投資信託 | 日本を除く先進国株式市場の値動きに連動するファンド |
eMAXIS Slim 新興国株式 | 投資信託 | 新興国株式市場の値動きに連動するファンド |
SBI・V・S&P500 | 投資信託 | 米国の代表的な株価指数であるS&P500指数に連動するファンド |
VIG | 海外ETF | 10年以上連続して増配の実績を持つ米国株を投資対象とするファンド |
QQQ | 海外ETF | 米国のNASDAQ100指数の値動きに連動するファンド |
VEA | 海外ETF | 米国を除く先進国株式市場の値動きに連動するファンド |
昔は米国株を中心としたポートフォリオを作っていた兼ね合いで、複数の商品が投資対象になっておりましたが、
2022年5月以降の毎月積立は、
『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』(通称:オルカン)
に一本化しています。
全世界に広く分散されており、どの国が伸びても自動的にリバランスしてくれる、とてもおすすめの投資信託です。
オルカンは長期分散投資における最適解だと思っています!(信者)
オルカンに関する参考記事はこちらからご覧いただけます。
サテライト資産(レバナス)の運用状況
サテライト資産では、米国のNASDAQ100指数を対象にしたレバレッジ型ファンドに投資しております。
運用状況はこちらのとおりです。
投資対象 | 投資元本(円) | 評価額(円) | 評価損益(円) | リターン |
---|---|---|---|---|
大和レバナス | 3,430,300 | 1,877,602 | ▲1,552,700 | ▲45% |
楽天レバナス | 1,600,000 | 827,455 | ▲772,544 | ▲48% |
合計 | 5,030,300円 | 2,705,057円 | ▲2,325,244 | ▲46% |
まとめ
2023年4月末の保有資産は4,743万円。
前月比較で +191万円となりました。
一気に資産が増えた理由は、投資信託とETFの基準価額が上昇したことに加え、円安が進行したことが主な要因です。
このように円安が進行することで、所有している円の価値が相対的に目減りしていくことは常に意識しておきたいですね。
わが家の場合は極度に株式に振っているのでやりすぎかもしれませんが、為替を考慮した資産配分の大事さを感じる次第です。
話は変わりますが、最近はめっきり更新頻度が減ってしまい、月イチ更新くらいになってしまいました。
このブログを立ち上げた当初は、インデックス投資を中心に自分が学んだこと等を綴っていこうと思っておりましたが、「凡人投資の最適解」すぎるゆえに発信することがあまりありませんw
リスク資産の比率を決めて、定期購入の設定を組めば、あとはほぼすることがない投資術ですからね…!
ということで、来月以降もゆるゆると運営してまいります!
4月末時点の運用報告は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんも素敵な投資ライフを!
↓↓少しでも参考になったという方、本ブログを応援していただける方はぜひポチお願いします!励みになります♪↓↓
\インデックス投資のおすすめ書籍/
\家計管理のおすすめアプリ/
集計で使用しているマネーフォワードの仕様上ETFの「投資元本」も為替の影響もうけて変動してしまっております。
実際には今ほど円安でないタイミングでETFを買い込んでいたので、本来の評価損益と大きく差が出ています。